お金・ローン・税金

相続税、子供や孫の世代に資産を移す目的の非課税制度があります。

リニュアル仲介の渡辺です。
前回の相続税に対する節税案のお話です。

通常は基礎控除3000万円+(600万円×人数 )
になりますが今からでもできる事として
子供や孫の世代に資産を移す目的とする非課税制度があります。

教育資金一括贈与

教育資金の1500万円まで一括贈与を受けた場合の非課税制度
期間  平成31年3月31日まで
年齢  30歳未満の方
教育資金の使途の範囲 学費・寮費・通学定期券代・留学渡航費

出産・子育て資金一括贈与

1000万円までを結婚や子育ての費用に使う場合、贈与税は非課税
(結婚に際して支出する費用については300万円を限度とする)
(1)結婚に伴う婚礼、住居及び引越に要する費用のうち一定のもの
(2)妊娠、出産に要する費用、子の医療費及び子の保育料のうち一定のもの
残高がある時には、50歳の時点で贈与があったものとして計算

どちらも銀行等金融機関に口座を開設し、贈与する金額を預けて、領収書等を提出して、必要な時に引き出すになります。

そのほか今、住んでいる家または会社が相続税対象になってしまった場合は

小規模宅地等の特例

自分のお家やお店、会社など、住宅や事業のために使われていた宅地を一定の要件を満たす者が取得して、居住や事業を継続する場合には、一定面積までの評価額が80%または50%減額することが出来ます。

非課税制度も知っていれば自分にあったものが見つかると思います。
色々むずかしい言葉をがあったり手続き方法を間違えると非課税になるものが駄目になったり逆に手続きがうまくできても期限が過ぎてしまったり、使い切れずに残ってしまい贈与税がかかってしまう場合があるみたいです。
ここは専門家に相談しながら進めた方が良さそうですね。

東京都23区で唯一の消滅可能性都市に挙げられている『豊島区』前のページ

建物の構造に関する基準として耐震等級があります。次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    出来れば、避けたい天井カセット型エアコン・マルチエアコン

    天井カセット型エアコン・マルチエアコンが設置されているマンションは、一…

  2. 不動産取引ガイド

    手付金のアレコレ

    今回は「手付(手付金)」のお話です。 不動産の売買契約時には「手付金」…

  3. 不動産取引ガイド

    2022年火災保険料の改定と補償の見直し

    改定により2022年の火災保険料は10%程度の引き上げが見込まれる…

  4. 不動産取引ガイド

    【本当にいいの?】住宅ローン減税の制度改正で既存住宅売買瑕疵保険はいらなくなったのか?

    本年度の税制改正で住宅ローン減税の築後年数要件が緩和され、1982年1…

  5. 不動産取引ガイド

    マンション購入時にプロが見る注意すべきポイント(中古編)

    前回は新築マンションを検討される方の注意すべきポイントについて、解説を…

  1. お金・ローン・税金

    旧耐震マンション 住宅ローン控除と耐震基準適合証明書≪2/3≫
  2. デザイン

    中古住宅ならではの家づくり 設備も間取りも思いどおりに実現できました
  3. お金・ローン・税金

    住宅ローン減税の落とし穴 ~耐火建築物の見極め方~
  4. 不動産取引ガイド

    旧耐震マンションにフルリノベ
  5. 不動産取引ガイド

    災害発生時の避難情報・避難指針が変わりました!
PAGE TOP