お金・ローン・税金

金利が0.1%上がると、総返済額はいくら上がると思いますか?

日銀の10年国債の金利が乱高下しています。
いえ、「下」はあまりしていませんね。うろうろ上がり続けています。

弊社で代理店を行っているフラット35の金利はもちろんのこと、
各金融機関が月に1回設定する「今月の金利」も、これにほぼリンクしています。

ということは…
金利が上昇傾向にあるということです。

じゃあ実際に金利が0.1%上がると、総返済額はどのくらい変わってくるのでしょうか?

わかりやすいように全期間固定金利で試算してみました。

ex)
借入金額:3,000万円
借入期間:35年(全期間固定)

<パターン1・金利1.54%>
毎月の返済額: 92,444円
年間返済額 : 1,109,328円
総返済額  : 38,826,354円

<パターン2・金利1.64%(パターン1プラス1%)>
毎月の返済額: 93,926円(+1,482円)
年間返済額 : 1,127,112円(+17,784円)
総返済額  : 39,448,936円(+622,582円)
いかがでしょうか?
たしかに毎月の支払差額は約1,500円ですが、
総支払額にすると62万円もの差額が出ています。

62万円あったら…老後の積み立て?お子さんの進学のときにもまとまったお金が必要になりますよね。

たった62万円?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
でも、これってノーリスクの62万円なんです。
自分が何か苦労をしなくても、手元に残るはずだった62万円なんです。

しかもたった0.1%で、です。
例えばフラット35の金利は毎月0.1%以上変化することなんてザラです。
今月は1.54%ですが、ちょうど1年前の2014年6月は1.73%でした。

そう考えると、金利の安い時期が住宅の購入時期だと思いませんか?

上昇傾向にはあるものの、まだ間に合います。
是非住宅の購入時期を再考してみてはいかがでしょうか…?

床の間も使用目的やスペースなどで変化します。前のページ

浸水被害を回避する為の情報収集次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    2022年7月 フラット35金利のご案内

    2022年7月のフラット35金利は、20年以下が1.18%、21年以上…

  2. お金・ローン・税金

    はじめての住宅ローンはフラット35がお勧めです

    不動産業界に長い人は、初めて住宅購入をされるお客様に、「住宅購入時には…

  3. お金・ローン・税金

    住宅ローン控除額が増える事もあります。

    夫婦共有名義にし、各人の名義で住宅ローンを借り入れ出来れば、夫婦それぞ…

  4. お金・ローン・税金

    意外にかかる!?不動産購入の意外な諸費用

    意外にかかる!?不動産購入の意外な諸費用今回は、普段の…

  5. お金・ローン・税金

    住宅ローンは変動金利が人気

    変動金利タイプの商品を選ぶ人が増加住宅ローン「フラット35」を取り…

  6. お金

    「手付金って頭金!?」家探しの資金計画で失敗しない為の知識

    家を買う時にはよく「頭金」という言葉ができてきます。でも、多くの方が「…

  1. 不動産取引ガイド

    2021年の不動産市況は高止まり
  2. 不動産取引ガイド

    遺産分割協議ができない!?不動産と行方不明者
  3. 不動産取引ガイド

    ますます不動産関係の情報がオープンになる時代。マンション情報紹介サイトを開設(東…
  4. 不動産取引ガイド

    国策を自身の資産管理に役立てましょう。
  5. 不動産取引ガイド

    リビング・ベランダの東西南北それぞれのメリット!
PAGE TOP