不動産取引ガイド

浸水被害を回避する為の情報収集

浸水被害を回避する為の情報収集

当たり前のようですが、水は低いところに向かって流れます。でも、建物が林立している市街地では、意外と地形の変化が分かりづらく、気づかず低地の家を買ってしまうことも起こり得ます。今日は、浸水被害の可能性を極力減らす為に役立つサイトをいくつかご紹介いたします。国土地理院の地図は特に面白いので、是非ご覧下さい。

◆国土交通省
『ハザードマップポータルサイト』
http://disaportal.gsi.go.jp/viewer/index.html?code=1
⇒ご存じの方も多いかと思いますが、各地の洪水ハザードマップを見ることができます。

◆東京都建設局
『浸水実績図』
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_k…/…/jisekizu.html
⇒こちらは、過去に実際に浸水被害があった履歴を閲覧できるようになっています。ハザードマップはあくまで想定であるのに対して、こちらは実績です。

◆国土地理院
『航空レーザ測量の標高データによる各種画像(陰影段彩図)』
http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/dem_image.html
⇒現在建っている建物が無くなるとどのような地形になっているのかが一目瞭然。ハザードマップで浸水予想地域になっているところは低地になっています。建物があると意外と気づかないですが、これを気にしながら歩くと、結構高低差があることを実感します。

『地図・空中写真閲覧サービス』
http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do
⇒昔の航空写真を見ることができます。今は住宅地だけれども昔は田んぼだった、というようなことも読み取れます。

リニュアル仲介本部パイロット店 石川でした。

もっと見る

金利が0.1%上がると、総返済額はいくら上がると思いますか?前のページ

不動産事業者間の「レインズ」という仕組みも変わる?!信頼のおけるエージェントとのお付き合いが重要となります。次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    建設業の2024年問題が新築住宅に与える影響

    2024年問題によって建設業も建築価格が高騰し住宅購入の負担が増加する…

  2. 不動産取引ガイド

    春の住宅購入最新トピックス

    おはようございます。犬木です。本日の日本経済新聞に、「春の住宅購入最新…

  3. 不動産取引ガイド

    信頼できるパートナー選び

    不動産事業者の間では物件購入の要素として「どの物件を買うか」「いつ買う…

  4. 不動産取引ガイド

    公共下水道には、「分流式」と「合流式」の2種類の排水方式がある(豆知識偏)

    【分流式下水道】汚水(生活で使用され汚れた排水)と雨水を別々の管で…

  5. 不動産取引ガイド

    2020 年9月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2020…

  6. 不動産取引ガイド

    家でのストレス

    コロナ禍により家にいる事が増え、その後も自宅で過ごす事が増えた方も多い…

  1. 不動産取引ガイド

    災害に備える家
  2. 住宅ローン審査

    「借入を隠すと危険!住宅ローン審査で信頼を失わないための重要ポイント」
  3. 不動産取引ガイド

    中古マンション市場に異変が起きている。
  4. 不動産取引ガイド

    戸建ての場合の修繕箇所
  5. 不動産取引ガイド

    政府が少子化対策として、3世代同居に力を入れる?!
PAGE TOP