不動産取引ガイド

中古を買う際のリフォーム費用について

中古住宅を購入する時には最近ではリフォーム済の物件も増えてはいますが、リフォームをご検討される方も多いと思います。
既にリフォーム済の物件の場合は、そこから住宅については費用が発生しないので購入代金とその他の諸費用などで総額が計算できると思いますが、住宅購入後にリフォームとなると、事前におおよその金額がわかっていないと不安になる事も多いかと思います。

そもそも、住宅購入時の諸費用としては、仲介手数料、リフォームの設計費用、火災保険料、登記費用などの他、建築確認申請が必要なリフォームの場合には建築確認申請料、増築等により建物の面積や構造・種類などを変更する場合には建物表示変更登記のための土地家屋調査士への報酬などがかかることになります。

中古住宅を購入してリフォームする場合にも、新築住宅を取得する場合と同様に、こうした諸費用まで見込んで資金調達を考える必要があります。

また、一住戸あたりのリフォームにかけている金額は、100万円以下から1,000万円超まで幅広いですが、平均金額は戸建住宅が約649万円、マンションが約504万円と、戸建住宅とマンションでは、平均値で約140万円の差があります。
以前は戸建住宅では1,000万円超の高額リフォームの多くありましたが、大規模なリフォームは減少傾向にあります。
なお、中古住宅購入に合わせて行うリフォームについては、戸建住宅で500万円以上、マンションでは300~500、万円以下が多くなっております。

こういった金額の目安をある程度知っておくと内見時にも簡単に計算が出来るようになってくるかと思います。
特に室内は細かい箇所を見られる方も多いので、ここをリフォームするといくらか~など購入の判断がしやすくなるので、せめて設備などはある程度の目安を知っておくと良いでしょう。

<水廻り>
・キッチン 72.5~135.3万円
・トイレ 24.8~47.6万円
・お風呂 79.4~111.9万円
・洗面化粧台 23.9~40.5万円

あくまでも相場となるので、実際の価格はお見積りを取ってご判断いただきたいのですが、
参考程度にしていただけると良いかと思います。また、戸建てとマンションでも多少金額が変わってくるので、お気を付けください。

リフォームのカタログなど見ていると、自然とグレードが高いものに目が行きがちになります。こういった事も踏まえて、リフォーム金額を予め決めておくのも良いと思います。
その上でご自身が納得のいくお部屋が完成するのかを細かい打合せを重ねて、より住み心地の良い家に出来るかがポイントとなってくると思います。

住宅購入で無理のない資金計画を立てる事は、将来の暮らしを変えるポイントとなるので、
わからない事などあった際には、是非ご相談ください。

親からの支援を受けるときの住宅取得等資金の贈与税非課税措置前のページ

建築時地盤調査の義務化次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    本日で27年経ちました阪神・淡路大震災の日です

    今日1月17日で阪神・淡路大震災から27年が経ちました。当時のテレ…

  2. 不動産取引ガイド

    和室の効果

    最近の住宅には和室が少なっていると思います。和室がないということは…

  3. 不動産取引ガイド

    見つけたら注意したい仮登記

    お住まいの重要事項説明を受ける際に注意すべきチェックポイント解説、今回…

  4. 不動産取引ガイド

    住宅ローン審査では「〇〇」が判断される?!

    住宅を購入するときに多くの人が利用する住宅ローンです。その内容は将来の…

  5. 不動産取引ガイド

    ルーフバルコニーのメリット・デメリット

    戸建のルーフバルコニーと聞くと、魅力的なイメージを持たれる方も多いと思…

  6. 不動産取引ガイド

    耐震・制震・免震 とは?

    耐震性の高い住宅にするための建物の構造形式には、一般に、耐震構造、制震…

  1. お金・ローン・税金

    「マイナス金利」住宅ローンにどう影響している?
  2. 不動産取引ガイド

    不動産購入を成功させるための5つのポイント
  3. 不動産取引ガイド

    MRで建築前のマンションの細部も見られるようになるかもしれません。
  4. 不動産取引ガイド

    今回の大雨で栃木・茨城では大きな被害が出ております。
  5. お金・ローン・税金

    今年住宅を購入した方!年末調整時の住宅ローン控除手続き(ビギナー編)
PAGE TOP