不動産取引ガイド

家づくりもSDGs!(室間温度差のない家)

SDGsの住宅とは
室間温度差のない家で住む人の健康を守り、持続可能なエネルギーを導入して次世代まで住み継いで行ける長寿命な家を建てることで、
私たちの暮らしていく中で、できる事として気候変動への対策として、原因となるCO2の排出量を減らす事を試みてはいかがでしょうか。
太陽光発電などの再生可能エネルギーを導入してエネルギー収支ゼロを実現するZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の普及や既存住宅の断熱リフォームの推進など、省エネ化が進められています。

今回は室間温度差のない家をまとめてみました。

■室間温度差のない家で住む人の健康を守る

室内の温度差を減らすことで、ヒートショックなどの健康被害を防ぐことができます。

そのためには外気温に左右されず、室内の温度差が少ない家、高断熱・高気密にすることが大切です。

断熱材を施工して熱を伝わりにくくし(断熱)、隙間をなくして空気の出入りを少なくする(気密)ことで冬暖かく夏涼しい家にします。
断熱・気密性能を高めると計画換気をきちんと行えるようになるので、室内の空気がきれいになり、ダニやカビ、ハウスダストなどによる健康リスクからも住む人を守ることができます。

断熱性能に大きく影響を及ぼすのが開口部の窓です。
その窓には「トリプルガラス」を採用いてみてはいかがでしょうか。
一般的な窓ガラスやペアガラスとトリプルガラスと比べて、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

■トリプルガラスのメリット

・非常に断熱性が高い為、外気の気温が屋内に伝わりにくく、夏は涼しく冬は暖かい家になります。
また、高断熱の家はより効率よく室温調節ができるため、光熱費が抑えられるうえに環境に優しく省エネにもなります。

・結露が起こりにくい為、アレルギーや病気を引き起こすカビの発生を抑えることができるため、健康に良く安心して暮らせる環境を手に入れることができます。

・遮音効果が高い為、外部の環境音が気になったり、屋内で思う存分音楽を楽しみたいという方でも、音を気にせず安心して暮らすことができるようです。
また、夜型の生活を送っている方や帰宅が遅いという方でも、生活音に気をつかう必要がなくなるのではないでしょうか。

・防犯性に優れていて簡単に窓を割って屋内に入ることができないため、不審者の侵入を防ぐことができます。

■トリプルガラスのデメリット

・複雑な構造をしているトリプルガラスは、やはり初期費用のコストが高くなってしまいます。
価格だけに目を向けずに、その後の住み心地の良さや光熱費が抑えられることなど、長い目でみたときのメリットを考慮して決めるのも大切です。

・ペアガラスやトリプルガラスの間にある空気層のガスが抜けていくことで、徐々に性能が落ちていき、断熱性が低くなったり結露が発生しやすくなっていくリスクあるようです・

・トリプルガラスは、3枚ガラスでできている分、シングルガラスやペアガラスよりも窓の厚みが増すことになり窓枠やサッシが限定されます。

我が家にもちいさな孫が生まれ、その子の為にも過ごしやすい家をと思い、トリプルガラス、太陽光パネルと家庭用燃料電池、エコキュートを採用しました。
私たちができる事は少ないと思いますが一つ一つの積み重ねで子供たちの将来が少しでも住みやすくなってほしいと思います。

リニュアル仲介、渡辺でした。

住宅ローン減税が2024年1月より厳格化される?!新築物件の2割弱が適用外予想!前のページ

土地を借りて家を建てる?賃借権と地上権の違いとは”次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    不動産検討時に『ハザードマップ』の確認はお済みですか?

    住宅の水没リスクがある地域への人口流入が止まらない。河川の洪水で住宅1…

  2. 不動産取引ガイド

    家の購入時にかかる税金

    家の購入時には税金かかります。大きく分けて家を購入した時だけに発生…

  3. 不動産取引ガイド

    中古木造戸建てを購入する時はインスペクションが欠かせません

    住宅購入=新築が当たり前だったのは過去の話で、人口減少から家が余る時代…

  4. 不動産取引ガイド

    子育て世代の家選び①

    子育てする中での家選びはなかなか難しいものがあると思います。まだ子…

  5. 不動産取引ガイド

    日本家屋の古さに価値⁉

    先日テレビで古民家で使われている古木を新しい建物に使いとても人気のある…

  6. 不動産取引ガイド

    法律で定められた耐震基準と消費者が期待する耐震性の違い

    1月1日に発生した令和6年能登半島地震は甚大な被害をもたらしました。亡…

  1. お金・ローン・税金

    住宅購入時の自己資金の目安ってご存知ですか?
  2. 不動産取引ガイド

    今日は畳の日です。
  3. 不動産取引ガイド

    新・中間省略登記とは?
  4. 不動産取引ガイド

    不動産の4つの価格 その3 「路線価」
  5. 不動産取引ガイド

    新型コロナウイルスにより、地価上昇も幻となる?!
PAGE TOP