不動産取引ガイド

バルコニーの種類

少し前はベランダと言っていたように思いますが、最近ではバルコニーと表記されている販売図面をよく見ます。
今回はベランダとバルコニーの違いや、バルコニーの種類などもご紹介いたします。

まず違いについてですが、ベランダとは1階や2階などの階数は関係なく建物から外に張り出しており、壁や手摺に囲まれた屋根のある比較的狭いスペースのことです。日本の縁側なども実はベランダの一種です。

バルコニーとは、2階以上で建物から外に張り出している壁や手摺に囲まれたスペースのことです。屋根がついていないことがベランダとの大きな違いです。マンションなどでは上の階のバルコニーが屋根代わりになっていることがありますが、この場合はベランダではなくバルコニーに分類されます。バルコニーは屋根がついていないためベランダに比べて採光性が高いのが特徴です。一方で屋根によって雨の侵入を防ぐことができないため、洗濯物などが濡れてしまう可能性があるというデメリットもあります。

次にバルコニーの種類です。

<ルーフバルコニー>

ルーフバルコニーとは、下の階の部屋の屋根部分を利用してつくられるバルコニーのことです。通常のバルコニーよりも面積が広いことが多いため、洗濯物を干すだけでなくガーデニングを楽しむスペースとしての活用や、テーブル等を置いて食事を楽しむスペースとしての活用もできます。

<インナーバルコニー>

インナーバルコニーとは建物の一部が屋外になっている屋根付きのバルコニーのことです。屋外でありながら室内スペースのように使えることがインナーバルコニーの魅力です。部屋の延長としてつながりのあるセカンドリビングのような開放的な空間をつくることができます。

<スカイバルコニー>

敷地面積が狭く庭を設けることができないときも、居住スペースを削ることなく限られた土地を有効活用できるというメリットがあります。外部からの視線を気にすることなくプライベートな外空間を楽しむことができます。

最近ではバルコニーで快適に過ごせるようテーブルや椅子を置いたり、DIYなどもしてより良い空間に仕上げている方も多いかと思います。
お子様のいらっしゃるご家庭では水遊びが出来るスペースが確保できる事もあり、大きめの家庭用プールもご購入されている方もいらっしゃるかもしれません。
ご家族の用途によって必要な広さも変わってくるかと思いますので、ご自宅を購入される際にはバルコニーの広さや利便性もチェックしてみてください。

エコキュートとは?前のページ

旗竿地のメリット・デメリットについての詳細解説次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    マンションの共有部分とは?

    マンション購入を検討されている方は知っておいた方が良いのが、共用部分の…

  2. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 1 【全体スケジュール 編 1/2】

    海外赴任が終わり、日本に帰国した後の住まいを、できるだけ早く決めておき…

  3. 不動産取引ガイド

    部屋のイメージで色選びは異なります!

    色がもつ力と体に与える影響とは?部屋の色や組み合わせによって見…

  4. 不動産取引ガイド

    土地を捨てる方法とは

    メディアでも話題になっている全国の空き地問題について、新たに「相続等に…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産価格・経費高騰の為、賃貸市場の値上げ交渉も増えている?!

    日々の生活に欠かせないモノやサービスの価格が上がるなか、賃貸物件で家賃…

  6. 不動産取引ガイド

    0.5ミリ以上のクラック(ひび割れ)には要注意!住宅購入時の落とし穴?!

    先日、東京都23区内の築37年の中古案件のインスペクションに立ち会って…

  1. 不動産取引ガイド

    住宅の質‼
  2. 不動産取引ガイド

    住宅購入前に考える?!子育て後の住まいの選択肢!
  3. 不動産取引ガイド

    赤字ローカル線に廃線圧力 その地域の不動産の資産価値は・・・
  4. マンション

    “通勤”徒歩10分最寄りは都内屈指の超主要駅
  5. 不動産取引ガイド

    不動産登記事項証明書がバージョンアップ!QRコードが追加されました!
PAGE TOP