不動産取引ガイド

中古マンション、駅徒歩何分までなら購入したいですか?

首都圏ですとマンション購入を検討されている方も多いかと思います。
購入の際の駅徒歩はどのくらいなら許容されているのか検索してみました。
山手線内なら徒歩10分以内。山手線外なら徒歩7分以内。23区内なら徒歩5分以内。
思ったより皆さん駅近を検討しているようです。一般的には駅徒歩10分くらいかなと思っていたので少し驚きました。

最近では健康ブームなので少しくらい遠くても大丈夫と考える方もいらっしゃいますが、実際住み始めてみると雨の日、雪の日、暑い日、寒い日、いろいろ考えるとやはり近ければ近い方が良いというのが結論のようです。
私自身も駅徒歩10分以内にしたいと決めてはいましたが、実際探し始めると11~13分以内にも良い物件があるのではと思いどんどんとエリアを広げてしまってます…

では資産価値の面でみてみたらどうでしょうか?
大人の事情でグラフは出せませんが、徒歩7分と徒歩9分ではあまり資産価値の変化はあまりないようでした。ですが9分と10分では資産価値に大きく違いがでてくるようです。
おそらく人間は5分間隔で距離感をイメージしているのだと思います。たった1分の違いですがマンションを購入する際にはこういったところにも目を向けて購入した方が良いのかもしれませんね。
また、エリアによっても条件は異なると思いますので、そのエリアにどの程度の需要があるかなどもみつつ検討してみてはいかがでしょうか?

ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。
リニュアル仲介、前田でした!!

中古戸建の取引には既存住宅売買かし保険が欠かせません前のページ

マンション内見では必ずここを見る!本部エージェントの現場レポート≪中古マンション編①≫次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    【動画】 築36年の中古戸建 購入前のインスペクション(建物検査)風景

    中古戸建 建物の性能がわからないままでは怖くて買えない・・・。物件…

  2. 不動産取引ガイド

    人口減少時代の住宅購入 20年後に買ってくれる人がいるか?という視点

    岸田総理が年初に異次元の少子化対策に取り組むという表明をしたり、東京都…

  3. 不動産取引ガイド

    隣地は借金してでも買え、は本当か?

    「隣地は借金してでも買え」というフレーズをお聞きになったことはあるでし…

  4. 不動産取引ガイド

    インスペクションに関するボタンの掛け違い その2

    インスペクションに関する勘違いシリーズです。今回は「任意」という点…

  5. 不動産取引ガイド

    日銀のマイナス金利政策で住宅ローンは何が変わった??

    日銀がマイナス金利を打ち出し、住宅ローン業界は固定金利も変動金利も非常…

  6. 不動産取引ガイド

    床の間も使用目的やスペースなどで変化します。

    床は鎌倉時代に禅僧が仏画の前に花瓶、香炉、…

  1. 不動産取引ガイド

    高齢となった親の住居を考える?!老人ホームの入居と税金について
  2. 不動産取引ガイド

    キッチンに電源が足りない問題
  3. 不動産取引ガイド

    「赤い土地」や「青い土地」?土地に色がついている!?
  4. 不動産取引ガイド

    中古戸建の取引には既存住宅売買かし保険が欠かせません
  5. 不動産取引ガイド

    お住まいの「誕生日」はいつでしょうか? ~建物の新築年月日の調べ方~
PAGE TOP