不動産取引ガイド

2024年の住宅市場:価格動向から見る賢い不動産選び

こんにちは、不動産エージェントの中田です。
今回は、2024年の住宅市場における主要なトレンドと、それが購入者や投資家にもたらす影響についてお伝えします。

新築市場の価格動向:円安と材料コストの影響

2024年の新築市場は、円安の影響と材料コストの高騰により、価格が上昇することが予想されます。特に東京都心周辺では、新築マンションの平均価格が1億円を超える高額になる見込みです。この価格上昇は、ロシアのウクライナ侵攻による世界的なサプライチェーンのひっ迫と、日米欧の金融政策の違いによる円安が主な要因です。

中古市場の動向

新築市場の高騰に伴い、供給の減少も見込まれています。これは、新築に対する高い需要と、供給面での制約が原因です。一方で、中古住宅市場は地域によって異なる動きを見せています。新築の価格上昇に伴い、中古住宅に対するニーズが増加し、特に市街地中心部や築年数の浅い物件では価格が上昇すると予想されます。

建設業の2024年問題

2024年4月からの建設業の総量規制が始まり、労働力のひっ迫による工期の延長や人件費の上昇が予想されます。これにより、住宅価格のさらなるコストプッシュ型の価格上昇が見込まれます。

郊外居住スタイルの定着と都心部の不動産市場動向

近年、住宅価格の高騰に伴い、特に子育て世代は生活コストを抑えるため郊外エリアへの移住を選択しています。コロナ禍でのテレワークの普及により、都心や近郊の住宅価格の上昇がさらに郊外への移住を促しています。一方で、子育てを終えた50代以上のDINKS(Double Income, No Kids)層は、住居面積を縮小し、便利な都心部に留まる傾向が見られます。この層の需要が都心部の住宅価格を下がりづらくする要因となっており、都心と郊外の住宅市場はそれぞれ異なる動きを見せています。若い世代が郊外へ移住する一方で、年配層が都心に残るこの現象は、日本の住宅市場の多様化を示しており、今後の市場動向を考える上で重要なポイントとなっています。

住宅性能の可視化

2024年4月からの省エネ性能表示制度の導入により、住宅の省エネ・断熱性能がより重視されるようになります。これは、物件選びにおいて、省エネ・断熱性能を考慮することがより一層重要になることを意味しています。

2024年の住宅市場における戦略

購入者: 新築市場の価格上昇を考慮し、中古市場あるいは都心周辺及び郊外エリアへの注目が必要です。また、省エネ・断熱性能の高い物件を選ぶことが長期的な資産価値の維持につながります。

まとめ

2024年の住宅市場は、新築マンションの価格上昇、供給の減少、中古市場の動向、賃貸市場の変動など、様々な要因が複雑に絡み合い、変化の激しい一年になると予想されます。これらの情報を基に、賢い不動産選びを行いましましょう。

追伸:セミナーのご案内

今月27日(土)に開催する「賢い家の買い方セミナー」では、現在の住宅市場の動向をもっと深く理解し、あなたの不動産購入計画を成功に導くための貴重な情報を提供します。今回の市場分析に加え、購入戦略の立案、資金計画の作成、実践的な知識を身につける絶好の機会です。

「今が買い時?それとも待つべき?」そんな疑問に直接お答えするこのセミナーは、これから不動産を購入しようと考えている方はもちろん、将来に向けて準備を始めたい方にも最適です。限定席のため、早めのご予約をおすすめします。

詳細は、こちらをご確認ください。

https://rchukai.jp/form/c_semi/

この機会に、不動産のプロフェッショナルとしての深い知見を共有し、あなたの不動産取引お住い探し・買い替えを成功に導く手助けをさせていただきたいと思います。お待ちしております!

阪神淡路大震災以後の木造住宅の改正前のページ

神社の近くに住むということは?次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    マンションを長寿命化するための施策とは?

    旧耐震基準で建築されたマンションや、そうでなくても築年数の経過したマン…

  2. 不動産取引ガイド

    中古木造戸建てを購入する時はインスペクションが欠かせません

    住宅購入=新築が当たり前だったのは過去の話で、人口減少から家が余る時代…

  3. 不動産取引ガイド

    これを満たせば、住宅の容積率緩和が受けれる!?(地下室編)

    戸建て物件探ししていると、こんな物件に出遭う事があります。土地の敷…

  4. 不動産取引ガイド

    省エネ住宅基準の変化

    2025年4月、すべての新築住宅に「省エネ基準適合」が義務化になること…

  5. 不動産取引ガイド

    東日本大震災から13年!

    当時私は埼玉県で地震を体験しました。地面が波打つような体験と停電が…

  6. 不動産取引ガイド

    どの面積が正しいの?~マンションの床面積~

    不動産を購入する際の、良くある質問のひとつが「買ったマンションの面積は…

  1. 不動産取引ガイド

    減少するリアル店舗 「商業施設に近い」というPR文に資産価値を落とす要素が・・・…
  2. 不動産取引ガイド

    知らないと損をする?!相続税計算のありがちなミス!
  3. 不動産取引ガイド

    「地震被害に必ず遭遇する」という前提
  4. 不動産取引ガイド

    人口が減った自治体ランキング
  5. 不動産取引ガイド

    日本版CCRCとは!?
PAGE TOP