不動産取引ガイド

どの面積が正しいの?~マンションの床面積~

不動産を購入する際の、良くある質問のひとつが「買ったマンションの面積はどれ?」というものがあります。

マンションの面積の表記には「内法(うちのり)」と「壁芯(へきしん)」の2種類があります。

登記簿に記載される面積は「内法」で、販売チラシに記載される面積は「壁芯」のケースが多いようです。

これらは計測方法の違いですので、実際の面積と異なっているわけではありません。

ここで、購入後にもう一つ登場する面積があります。

それが、「固定資産税の課税床面積」です。

マンションを購入した翌年の5~6月くらいに「固定資産税・都市計画税納税通知書」が届きます。この通知書に床面積として記載されているのが、「課税床面積」です。

この面積は、上述の「内法」とも「壁芯」とも違います。そして、どの面積よりも大きい数値が記載されています。

「こんなに広かったっけ?」と疑問に思われる方もいらっしゃいますが、実はこの「課税床面積」には、マンションの共用部分の面積も含まれているのです。

共用部分とは、共用廊下やエントランス等、住戸部分とは別の建物構成部分を指します。

各住戸の床面積割合に応じて、共用部分も共有していることになりますので、その持分が加算されているのですね。

「ウチはこんなに広くないから、税金がもっと安いのでは?」と期待される方もいらっしゃいますが、残念ながら間違いではありません。

色々な情報が統一されれば、不動産取引もわかり易くなるのではないでしょうか。

ご不明・ご質問は、リニュアル仲介株式会社へお気軽にご連絡ください。

———————————————–

「資産となる不動産を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.jp/semi/

———————————————–

 

日本建築の凄いところ・・・!前のページ

熊本地震で今後心配しなければならないのが、心の病…次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    無駄に保険料支払っていませんか?

    保険の種類はたくさんあり、ご自身が何の保険に加入されているかわからなく…

  2. お金・ローン・税金

    住宅購入時の自己資金の目安ってご存知ですか?

    住宅取得に必要な資金は、住宅ローンで賄うのが一般的な考え方ですが、住宅…

  3. 不動産取引ガイド

    老朽化するインフラ 水道管の耐用年数をご存知ですか?!

    〇水道(老朽化するインフラ)を取り巻く環境が大きく変わる?!昨年、…

  4. 不動産取引ガイド

    インスペクションは意味がないのか?

    宅建業法の改正とともに制度化された既存住宅状況調査(インスペクション)…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産総合データベース 横浜市で試行運用開始

    おはようございます。法人営業部の犬木です。2日前に「不動産総合データベ…

  6. 不動産取引ガイド

    お子さんが進んで勉強する部屋!?

    最近とある番組で東大合格者の勉強部屋の紹介をしていました。最近子供…

  1. 不動産取引ガイド

    米国の不動産エージェントから学ぶ、信頼のおける不動産事業者とは?!
  2. 不動産取引ガイド

    物件選びのポイントは?靴箱の大きさも重要です!
  3. 不動産取引ガイド

    眠れる寝室をつくるためのポイント!
  4. お金・ローン・税金

    2023年12月 フラット35金利のご案内
  5. 不動産取引ガイド

    コンサバトリーとは !?
PAGE TOP