不動産取引ガイド

不動産事業者間の「レインズ」という仕組みも変わる?!信頼のおけるエージェントとのお付き合いが重要となります。

不動産事業者間の「レインズ」という仕組みも変わる?!信頼のおけるエージェントとのお付き合いが重要となります。

 

昨日、公益財団法人東日本不動産流通機構より、不動産事業者間での物件情報サイト、レインズの課金制度導入についての案内が出されました。来年の平成28年4月1日(金)以降から不動産事業者の対応も大きく変わる予定です。そこには課金制度概要として「登録された物件情報に対する検索及び取得機能の利用(アクセス)に対し単価を設定し利用料として徴収」と記載がありました。

 

そもそも「レインズ」をご存知でしょうか?

 

レインズとは、Real Estate Information Network Systemの略で、不動産物件情報交換のためのコンピュータネットワークシステムです。不動産流通機構の近代化方策として建設省(現国土交通省)が企画し、不動産情報の標準化・共有化を目的に1990年に作られたネットワークシステムです。

https://system.reins.jp/

レインズは、国土交通大臣の指定を受けた「指定流通機構」である全国4つの公益法人((財)東日本不動産流通機構、(財)中部圏不動産流通機構、(財)近畿圏不動産流通機構、(財)西日本不動産流通機構)によって運営され、全国の不動産業者が加入しています。レインズでは標準化された不動産情報が登録され、ネットワークを通じて会員(不動産業者)に公開されます。

 

その為、いろんな不動産事業者を回って、多くの情報を得ようとしている消費者を良く見受けますが、原則、回る必要はないという事です。そもそも不動産事業者も親切・丁寧な会社からなかには何もしてくれない事業者まで千差万別です。

 

最終的に信頼のおける不動産事業者(エージェント)とのお付き合いが重要となります。

 

法人営業部 犬木

浸水被害を回避する為の情報収集前のページ

確定申告をされている方必見!!次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    東京都内23区で不動産購入をする事のリスク?!

    今年の9月1日は関東大震災の発生から100年を迎える節目のタイミングで…

  2. 不動産取引ガイド

    どんな不動産会社を選べばよいのか?

    エージェントの中田です。前回、「なぜ不動産事業者選びを最初にするの…

  3. 不動産取引ガイド

    まだ間に合います!!

    まだ間に合います!!住宅購入において知っておかなければ損をする情報…

  4. 不動産取引ガイド

    注文住宅を建てるときやリフォームする時、フローリングをどう選べばいいのでょうか?

    フローリング材には色や種類、値段、特徴や機能も色々あって迷いますが、…

  5. 不動産取引ガイド

    東日本大震災から4年、今後の政府の取り組みに

    おはようございます。法人営業部の犬木です。東日本大震災から本日で4年と…

  6. お金・ローン・税金

    「頭金0円の方」にお勧めするローンの組み方

    「頭金がない」というお客様が結構いらっしゃいます。あるいは、今…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入前に注意したい!水没危険地域の実態!
  2. 不動産取引ガイド

    間取りを変更できる家
  3. お金・ローン・税金

    気を付けたい、住宅ローン減税のチェックポイント!
  4. 不動産取引ガイド

    狭い道路では家が建たない 狭あい道路と有効宅地
  5. 不動産取引ガイド

    住宅を購入する際の販売図面に記載されてますが、あの数字の意味ご存知ですか?
PAGE TOP