不動産取引ガイド

建築確認申請とは?

■建築確認申請とは

「建築確認申請」とは、新しい建物を建てる際に必要となる手続きのことです。
建物の計画が建築基準法や各種条例に適合しているかどうかを、事前に審査してもらうための申請です。

申請先は「自治体」または「民間の指定確認検査機関」で、審査に通ると「確認済証」が交付されます。
この確認済証がなければ工事を着工することはできません。さらに工事完了後には「検査済証」が発行され、この手続きが終わって初めて建物が法的に完成したと認められます。

■なぜ建築確認申請が必要なのか?

建築確認申請は、建築前の設計や計画が法律に違反していないかを確認するために必要です。
もしこの制度がなければ、建築基準法があっても実効性がなく、無秩序な建築が進んでしまいます。
そのため、建築確認申請によって「建物が合法かどうか」を事前にチェックしているのです。

■関係する主な法律

建築確認申請で審査されるのは、主に以下の法律です。

・建築基準法:建物の基本的な安全基準を定める
・消防法:火災から人命を守るための基準を定める
・都市計画法:地域に合った街づくりを実現するためのルール

これらの法律をもとに、建物の強度・防火性能・用途など、さまざまな観点から安全性と適切性が審査されます。

■建築確認申請の流れ(6ステップ)

1.準備:設計図面や必要書類をそろえる
2.申請:自治体または検査機関に提出
3.審査:法律適合のチェック
4.確認済証の交付
5.工事・中間検査(必要に応じて)
6.完了検査・検査済証の交付

この流れを経て、ようやく建物が「法律に適合した完成物」として認められます。

■提出先と審査期間

・提出先:市区町村の建築主事または指定確認検査機関
・審査期間:最長35日(不備があれば延長あり)

建物の規模や用途によっては、消防署などの事前確認が必要になるケースもあります。
余裕を持ったスケジュールで進めることが大切です。

■交付される書類

・確認済証:計画が基準に適合していることを証明(これがないと着工不可)
・検査済証:工事完了後の検査に合格したことを証明

どちらも建物を安全に建てるために不可欠な書類です。

■注意点

・建築確認後の変更は不可:間取りや設備の変更は原則できません。変更する場合は改めて申請が必要です。

・検査済証は再発行できない:紛失した場合は「建築計画概要書」や「台帳記載事項証明書」で代用可能です。市区町村役場に相談しましょう。

■2025年4月以降の法改正について

建築基準法の改正により、いわゆる「4号特例」が縮小されます。
その結果、2階建て以上の一般的な住宅(新2号建築物)は、審査省略の対象外となり、増改築や大規模リフォームでも確認申請が必要になります。

また、これまで許可不要だったカーポートやフェンスなどが「増築扱い」とされ、申請が必要になるケースも増えます。
リフォームや外構工事を検討している方は、事前に専門家へ相談すると安心です。

リニュアル仲介、渡辺でした。

 

人気路線ほど要注意?!沿線探しの盲点を徹底解説前のページ

~土地の過去を知ることで、安心・納得の住まい選び~住宅購入時に役立つ「古地図」活用のすすめ次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    コロナ禍で住宅ローンを見直す際のポイントについて

    今年も早い事で、残り僅かとなりました。月日の経過が早く感じられるタイミ…

  2. 不動産取引ガイド

    フラット35不正利用問題について思うこと

    フラット35が話題になっています。フラット35を利…

  3. 不動産取引ガイド

    限られた予算でも理想の住まいを! 妥協せず購入するポイントと戦略

    会社員として生計を立てながら、限られた予算での住宅購入は大きな挑戦とな…

  4. 不動産取引ガイド

    資産価値維持のための遺言書作成

    今回ご相談いただいたお客様は、お父様がお亡くなりになり、お母様が施設に…

  5. 不動産取引ガイド

    国土地理院 自然災害の把握にSNSを活用する?!不動産購入時の判断材料に活用できる?!

    ■国土地理院がSNS(交流サイト)に投稿された画像を活用する時代へ…

  6. 不動産取引ガイド

    お隣さんと住所が一緒 住居表示のカラクリ

    戸建てを購入した際に、お隣の家と住所が一緒で驚かれる方がいらっしゃいま…

  1. 不動産取引ガイド

    「木造瓦葺」と「木造かわらぶき」の違い
  2. 不動産取引ガイド

    今更聞けない、ZEHゼッチ(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは?
  3. 不動産取引ガイド

    住宅ローンの支払いに困った!任意売却の前にやるべき事が・・・!
  4. 不動産取引ガイド

    コロナ禍で住宅ローン返済に困ったら、ご自宅の価値をセルフ査定?!
  5. 不動産取引ガイド

    住宅ローンを吟味する時間がない場合はとりあえず「固定金利」を選択しましょう
PAGE TOP