不動産取引ガイド

~土地の過去を知ることで、安心・納得の住まい選び~住宅購入時に役立つ「古地図」活用のすすめ

本日は、住宅購入をご検討中のお客様に向けて、「古地図」を活用した土地調査の重要性と具体的な方法について、より詳しくご紹介いたします。

■なぜ今、古地図が注目されるのか?

住宅購入は人生の大きな決断のひとつです。物件の立地や価格、周辺環境など多くの要素を総合的に判断する必要がありますが、『その土地がかつてどのような場所だったか』という視点も、安心・安全な住まい選びには欠かせません。現代の地図や住宅地図は、駅からの距離や道路、商業施設の位置など、日々の生活に直結する情報が満載です。しかし、古地図を活用することで、現在の地図だけでは分からない土地の歴史や地形の変遷、過去の利用状況を知ることができます。

■不動産の購入前には「古地図」を確認!古地図で分かる土地の「素顔」について

例えば、渋谷の地名は「谷地」に由来し、周囲には青山・代官山・円山など「山」のつく地名が多く見られます。これは、渋谷がかつて谷地形であったことを示しており、実際に地下鉄銀座線が谷地に差しかかると地上に顔を出す構造になっています。また、渋谷駅周辺には今でも渋谷川や宇田川が流れていますが、現在は暗渠となり、地上からはその存在を確認しにくくなっています。このように、地名や地形の由来、古地図から得られる情報は、土地の成り立ちや災害リスク、地盤の強さなどを知る上で大きなヒントとなります。

■古地図で分かることの一例について(不動産の購入前には「古地図」を確認する)

・かつて沼地や田んぼだった場所が埋め立てられて宅地になっている
・川や海の埋め立て地であることが分かる
・山を崩して造成された平地である
・旧河川や水路の跡が確認できる
・工場や墓地、軍用地など、過去の用途が分かる

これらは、地盤の強さや災害リスクを判断する材料となり、購入後のトラブルや後悔を防ぐためにも重要です。可能であれば、不動産の購入前には「古地図」を確認する事を強くお勧めします。

■不動産の購入前には、ハザードマップと「古地図」の併用する!

近年では、ハザードマップの活用も広く推奨されています。ハザードマップは、地震や洪水、土砂災害などのリスクを地図上で可視化したものです。不動産取引時には説明が義務化されており、土地探しの際には必ず確認したい資料です。しかし、ハザードマップだけでは分からない『土地の歴史的な弱点』も、古地図を活用することで補うことができます。例えば、昔は沼地だった場所や、川の流路変更・埋め立て地だったエリアは、地盤が弱く水害や液状化のリスクが高いことがあります。

■不動産購入前にチェックする「古地図」の入手・閲覧方法

古地図は専門的な資料と思われがちですが、近年はインターネットや図書館で誰でも手軽に閲覧できる時代になっています。

・国土地理院「古地図コレクション」
江戸時代から現代までの地図や航空写真を閲覧可能。Webサイトから申請して地図を取り寄せることもできます。また、地域の図書館や郷土資料館、博物館にも古地図が所蔵されている場合があります。図書館では過去の住宅地図や100年以上前の古地図を閲覧・コピーできることも多いので、ぜひ活用してみてください。

・今昔マップ on the web
全国41地域の新旧地図を並べて比較できる無料サイト。古地図と現代地図、航空写真などを重ねて表示できます。

・goo 歴史地図(東京エリア)
東京エリアの古地図を現代地図と重ねて比較可能。地名や地形の変遷が一目で分かります。

・地盤安心マップ
1974年~1990年までの航空写真で土地の変遷を確認できます。

■「古地図」以外にもデジタル地図の進化と活用例

デジタル地図の普及により、複数の地図を重ねたり、時系列で比較することが容易になりました。「今昔マップ on the web」では、2画面や4画面で異なる時代の地図や航空写真を同時に表示し、地形や土地利用の変化を直感的に把握できます。また、地図の不透明度を調整して、古地図と現代地図を重ね合わせて見ることも可能です。

■住宅購入前に「古地図」で安心を手に入れる!

住宅購入は「今」の条件だけでなく、「過去」や「未来」も見据えた判断が大切です。古地図を活用することで、土地の本質を知り、納得のいく住まい選びが実現できます。「ここに住んで本当に大丈夫だろうか?」という不安を解消するためにも、ぜひ古地図や航空写真、ハザードマップを積極的にご活用ください。

■「古地図」活用のメリットまとめ

・土地の成り立ちやリスクを「見える化」できる
・地名や地形の由来から、地盤や災害リスクを推測できる
・過去の用途や土地利用の変遷を把握できる
・ハザードマップと併用することで、より安全な土地選びが可能

なお、ご不明点やご相談がございましたら、リニュアル仲介までお気軽にお問い合わせください。
今後の参考にお役立ていただければ幸いです。

法人営業部 犬木 裕

建築確認申請とは?前のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    保険金を受け取る時に、かかる税金はどのくらい?

    税負担が一番軽いのは、相続税、続いて所得税、贈与税保険金を受け取る…

  2. 不動産取引ガイド

    驚きの結果。新耐震基準の木造住宅が倒壊する!?

    先日、日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)が驚きの発表をしまし…

  3. 不動産取引ガイド

    ドローンが人工知能(AI)を活用して独学飛行、災害時にも役立ちそう?!

    この度、東京工業大学の長谷川修准教授らが人工知能(AI)を使ってドロー…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産購入前に気に掛けたい3つのこと <Part(1)>

    コロナ禍で在宅勤務が増え、不動産購入の考え方が大きく変わってきました。…

  5. お金・ローン・税金

    火災保険。10年超の契約引受が停止になってしまします。

    火災保険。10年超の契約引受が停止になってしまします。割引率の高い…

  6. 不動産取引ガイド

    最近注目を集めている(?!)インテリアアイテム「ウォールステッカー」

    おはようございます。リニュアル仲介の犬木です。本年もよろしくお願い致し…

  1. 不動産取引ガイド

    手付金のアレコレ
  2. リニュアル仲介通信

    将来に渡って 人が集まり続ける街選び
  3. 不動産取引ガイド

    中古戸建てを内見する際のちょっとしたチェックポイント
  4. 不動産取引ガイド

    気に入った物件は、まず「申し込み」を
  5. マンション

    何だか臭う...築浅マンション。臭いの正体は!?
PAGE TOP