不動産取引ガイド

放置は危険!バルコニーの水溜まりが示す防水対策の重要性

「バルコニーに水が溜まっている」、この現象を軽視してはいけません。なぜならば水溜まりは単なる排水不良ではなく、建物全体の防水機能低下を示す重要な警告サインです。適切な対策を講じなければ、雨漏りによる深刻な建物損傷を招く可能性があります。

■バルコニーに水溜まりが発生する原因と危険性

バルコニーに水溜まりが発生する原因は主に以下の通りです。

・排水口の詰まり:枯葉、ホコリ、土砂、虫の死骸などが排水口に蓄積し、雨水の正常な排水を阻害します。この状態が続くと、水が溜まり続け防水層への負担が増大します。
・勾配不良:本来、バルコニーは雨水が排水口に向かって流れるよう緩やかな勾配が設けられています。施工不良により適切な勾配がない場合、水は自然に流れず溜まり続けてしまいます。

■バルコニーの水溜まりを放置することの危険性

防水機能の低下した状態で水が溜まると、以下の深刻な問題を引き起こします。

・雨漏りによる室内への浸水
・建物構造部の腐食・劣化
・カビや湿気による健康被害
・修繕費用の大幅な増加

■バルコニーとベランダの違いについて

適切な防水対策を講じるには、まず構造の違いを理解することが重要です。また、それぞれ構造が異なるため、必要な防水対策も変わってきます。
・ベランダ:建物の2階以上にある屋根付きの室外空間
・バルコニー:建物の2階以上にある屋根なし・手すり付きの室外空間
・ルーフバルコニー:下階の屋根部分を利用したバルコニー

■防水層の構造と劣化のメカニズム

バルコニーの防水は二層構造で成り立っています。この二層が連携して建物を守っていますが、時間の経過とともに必ず劣化します。特にトップコートは紫外線や気温変化の影響を直接受けるため、5~10年程度で劣化が進みます。中古住宅を購入する際にはこの点の確認もお忘れなく。

・防水層(下地):建物を水から守る基盤
・トップコート(表面):防水層を紫外線や摩耗から保護

■バルコニーの水溜まりを作らないための住宅で使われる主な防水工法

 

〇FRP防水工法

<特徴>
・繊維強化プラスチック(Fiberglass Reinforced Plastics)を使用
・軽量かつ強靭で、優れた耐水性・耐久性
・乾燥が早く工期が短い
・シームレスな仕上がり
<注意点>
・紫外線に弱く定期的なメンテナンスが必要
・施工時に強い臭いが発生
・ウレタン防水より費用が高め

〇ウレタン防水工法

<特徴>
・液状ウレタンを塗布して防水層を形成
・FRP防水より施工費用が安価
・弾力性があり建物の動きに追従
・シームレスな仕上がり
<注意点>
・乾燥に時間がかかり工期が長い
・FRP防水より劣化が早い傾向

■バルコニーの効果的な防水対策と維持管理

〇日常的な管理は「年1回の排水口清掃」となります。定期的な清掃により、水溜まりの主要原因である詰まりを防げます。これは専門業者に依頼する必要がなく、自分で実施可能な最も効果的な予防策です。

〇定期点検のポイント

以下の項目を定期的にチェックしましょう。

・トップコート表面の状態
・ひび割れ、剥がれ、色褪せの有無
・表面のザラつきや粉化現象

〇防水層の状態

・膨らみや浮きの有無
・水溜まりの発生状況

■バルコニーの修繕費用の目安

早期発見・早期対応により、修繕費用を大幅に抑制できます。

・トップコートのみの補修:約5万円
・防水層からの全面改修:約10万円以上

■専門業者への相談が必要なケース

以下の症状が見られる場合は、速やかに専門業者へ相談してください。

・勾配不良による恒常的な水溜まり
・トップコートの広範囲な劣化
・防水層の膨らみや剥がれ
・室内への雨漏り

特に勾配不良は施工不良の可能性があるため、施工会社への連絡も検討しましょう。バルコニーの防水対策は、問題が発生してから対処するのではなく、予防に重点を置くことが重要です。「年1回の排水口清掃」、「定期的な防水層とトップコートの点検」、「異常発見時の迅速な専門業者への相談」、「5~10年周期でのトップコート更新」です。適切な防水対策により、大切な住まいを長期間にわたって守ることができます。小さな兆候を見逃さず、常に維持管理を心がけましょう。今後の参考にお役立てください。

法人営業部 犬木 裕

壁式構造とは前のページ

早めの台風対策次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    竜巻が発生する前兆とは…

    晩秋から初冬にかけては、海水の温度差がまだ高いため、上空に強い寒気が流…

  2. 不動産取引ガイド

    土地を購入して、家を建てる場合の注意点(税金面)

    家を建てる目的で土地を購入する際に、その土地が「更地」である場合は、固…

  3. 不動産取引ガイド

    自民党「空き家の所有者情報の外部提供等、2017年6月めどに提言をまとめる方針」

    自民党中古住宅市場活性化小委員会が2015年5月に取りまとめた「中古住…

  4. 不動産取引ガイド

    商店街のある街

    お住まいの近くに商店街など生活するのに便利なお店がたくさん並ぶような店…

  5. 不動産取引ガイド

    敷地境界に(ブロック)塀がある場合の注意点(その②)

    土地の境界線上に塀が設置されているが、老朽化して修繕が必要となっている…

  6. 不動産取引ガイド

    次世代住宅ポイントは本当にメリットがあるのか?

    消費税10%への増税後の住宅購入等を支援するため、国土交通省は「次世代…

  1. 不動産取引ガイド

    住宅ローン減税にまつわる気の毒な話
  2. 不動産取引ガイド

    プロエージェントはここを見る!本部エージェントの現場レポート≪中古戸建て編①≫
  3. 不動産取引ガイド

    戸建て住宅の維持・保全対策
  4. 不動産取引ガイド

    物件数が少ない?
  5. 不動産取引ガイド

    東京都内23区で不動産購入をする事のリスク?!
PAGE TOP