不動産取引ガイド

水害に遭わない土地を買うためのポイント

この世界に「絶対に安全」と言い切れる土地は存在しません。
しかし、いくつかのポイントを押さえて土地を選ぶことで、水害のリスクを大幅に軽減することは可能です。

1.ハザードマップを見る

自治体が提供するハザードマップでは、災害時の被害予測を確認できます。
自治体のホームページや情報提供サービス、不動産会社などを通じて入手できるので、必ず目を通しましょう。

確認すべきマップの例

・洪水ハザードマップ
・内水ハザードマップ
・高潮ハザードマップ
・津波ハザードマップ
・液状化マップ

これらを網羅的にチェックするのがおすすめです。

2.土地の過去を調べる

購入を検討している土地が、過去にどのような場所だったのかを知ることはとても重要です。
「今昔マップ」や「Googleマップ」、自治体の公開情報などで調査できます。

特に、池・沼・田んぼ・川・海といった“水に関わる場所”だった土地は、
水はけが悪かったり、液状化リスクが高かったりする可能性があります。
ハザードマップと合わせて確認しておくと安心です。

3.土地の高さを確認する

以下のような点をチェックしましょう

・近くの海や川の水面より高い位置にあるか
・周囲の道路より土地が高くなっているか
・隣近所より土地が高くなっているか

標高や海抜は「マピオン」などの地図情報サービスで確認できます。
土地が周囲より低い場合、水が流れ込むリスクがあります。
広い範囲と狭い範囲、どちらの視点からも高さを比較しましょう。

■水害の被害を小さくするための8つのポイント

1.床を高くする

水害で最も恐ろしいのは、建物が「浸水」してしまうことです。
以下の方法で床を高くする対策が有効です

・敷地全体を盛り土してかさ上げする
・基礎を鉄筋コンクリート造で高く設計する
・1階部分をピロティ構造にして空間を設ける

2.敷地を高い塀で囲う

敷地を鉄筋コンクリート造などの防水性の高い構造物で囲みましょう。
開口部には止水板や防水性のある門扉を設置することで、敷地内への水の侵入を防げます。

3.防水性の高い外壁材を選ぶ

浸水による被害を抑えるために、防水性に優れた外壁材を使用しましょう。
おすすめは以下のとおりです

・金属系サイディング
・タイル(深目地以外)

また、フッ素塗料など防水性の高い塗料を施すのも効果的です。

4.1階に掃き出し窓をつくらない

1階の掃き出し窓は、水の侵入リスクが高い箇所です。
ガラスは水圧に弱く、破損する恐れもあります。

とはいえ、掃き出し窓は日常生活で便利です。
止水板などで水の侵入を防ぐ方法もあるため、利便性とのバランスを見て検討しましょう。

5.電気設備を高い位置に設置する

エアコンの室外機、給湯器、外部コンセント、室内コンセントなどは、
想定される浸水レベルよりも高い位置に設置しましょう。

また、1階と2階でブレーカーを分けておくことで、1階がショートしても2階の電気を守ることができます。

6.透水性のある舗装材を使う

外構工事の際には、水を通しやすい舗装材を選びましょう。
水溜まりの改善にも役立ちます。

例:透水性のあるコンクリート、レンガ、平板など

ただし、レンガや平板はしっかりと固定しないと、
浸水時に流されて家を傷つけるリスクがあるため、施工には注意が必要です。

7.逆流防止設備を設置する

集中豪雨時には、下水管から水や汚水が逆流することがあります。
敷地内の排水管には、逆流防止弁の設置をおすすめします。
前面道路より低い土地では、特に必要な対策です。

8.圧力解放蓋を設置する

排水管が満水状態になると、トイレや浴室から汚水が噴き出すことがあります。
排水桝の蓋を「圧力解放蓋」にしておけば、内部の空気圧を外に逃がし、逆流を防ぐことができます。

終わりに

近年は、毎年のように集中豪雨による災害が各地で発生しています。
「うちは大丈夫」と思わず、できることから対策を始めることが大切です。
安心して暮らせる家づくりのために、ぜひ参考にしてみてください。

リニュアル仲介 渡辺でした。

不動産購入後に近隣トラブルを避けるための注意事項!前のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    不動産の契約に関する用語解説

    リニュアル仲介法務部です。住宅購入をする場合、色々な専門用語が…

  2. 不動産取引ガイド

    <コロナ禍の不動産購入> ニューノーマルな不動産相談『オンライン仲介』をご活用下さい!

    まず、ニューノーマル時代となって最初に話題になったのが「巣ごもり消費」…

  3. 不動産取引ガイド

    民法改正により、不動産売買契約も更なる慎重さが求められるようになる?!

    2020年4月1日から企業や消費者の契約ルールが大きく変わります。民法…

  4. 不動産取引ガイド

    横浜市営地下鉄の川崎市内延伸ルートと駅位置が決まる!

    横浜市営地下鉄ブルーラインの延伸「あざみ野~新百合ヶ丘」の概略ルート・…

  5. お金・ローン・税金

    住宅ローンの借り換えは検討していないのですか?

    私たちも驚くほどの低金利ですが、皆さんは借換えをご検討されたことはあり…

  6. お金・ローン・税金

    今、ピークを迎えている「ふるさと納税」と「住宅ローン減税」の関係性をご存知ですか?!

    控除には主に2つの方法があります。まず所得税控除は控除される分の所得に…

  1. 不動産取引ガイド

    「暦年贈与」という仕組みをご存知ですか?!住宅購入を検討し始めたら、ご両親に資金…
  2. 不動産取引ガイド

    間接照明の使い方で1UP。
  3. 不動産取引ガイド

    フラット35不正利用問題について思うこと
  4. 不動産取引ガイド

    不動産購入前に把握したい7つの建物構造について
  5. 不動産取引ガイド

    住宅購入時に実家の『相続問題』を考える?!
PAGE TOP