リニュアル仲介通信

夢のマイホームは、本当に夢の中にしかない可能性があります...

理想に100%合致するお住まいは、中々見つかるものではありません。そもそも自治体が定めるルールによって建てられる建物の条件が地域によって定められているのです。特に戸建ての場合はエリアを選定するのにあたって用途地域を理解することが非常に重要なポイントになります。今回は用途地域とエリア選びについてご説明いたします。

まずは街づくりのルールを知る
自治体で街づくりをするにあたって、例えば、“駅前は大きな建物が建てられるように容積率の大きい商業地域にしよう”とか、
“ここには工場とそこに勤務する人が多少住むことができるよう準工業地域にしよう”とか、といった計画を立てます。
都市計画が無いと、大小の建物や商業、工業の建物が入り乱れてしまい、無秩序な街になってしまうからです。

ちなみに用途地域の分類の一つである、第一種低層住居専用地域(以下、一種低層)というのは、
建ぺい率・容積率共に数字が小さく設定され、大きな建物が建てられないルールとなっているため、
戸建てに適したエリアと言われています。

201601通信板橋区

201601通信練馬

練馬区と、板橋区の用途地域図を見比べると、練馬区は殆どが一種低層(水色)に指定されているのに対し、板橋区は殆ど一種低層がないことが分かります。つまり一種低層向けの家を希望する場合に、板橋区をどれだけ探しても無駄になってしまうのです

都市計画を確認して自分の希望エリアを俯瞰する

201601通信所沢

これら用途地域を地図上で色分けして見やすくしたものが、用途地域図や都市計画図といった名前で公開されています。上記の「所沢市 用途地域図抜粋」では、一種低層の地域が「緑色」で表現されています。
例えばとあるお客様が当初希望されていたエリアは、その多くの部分が線路に囲まれた内側のエリア(赤の点線エリア)でした。このエリアには一種低層の地域が殆どないことが分かります。
つまり、このエリアにこだわる場合は、一種低層と比較して、多少窮屈な印象の家であることを許容しなければならないということになります。このお客様にこの旨お伝えしたところ、比較的ゆったりとした雰囲気の家がご希望でしたので、一種低層が多い東所沢駅周辺も検討エリアに含めるということになりました。
このように用途地域を踏まえてエリアの選定を行わないと、存在し得ない幻の家を追いかけ続けることにもなりかねません。
お客様のご要望に応じて物件情報を提供するだけが不動産業ではありません。リニュアル仲介ではお客様が気付いていない本来の意図も汲んで積極的な情報開示に努めています。

空き家を「準公営住宅」として活用していく?!家賃を補助し、子育て世帯支援を実施?!前のページ

阪神淡路大震災を忘れない!家を買う時にもう一度考えたい住宅の耐震性と地震リスク次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. リニュアル仲介通信

    平成27年1月 「工法」「構造」によって耐震診断・かし保険ができない場合があります。

    住宅の工法とは、家の躯体(骨組み)をつくる方法のことです。工法によって…

  2. リニュアル仲介通信

    将来に渡って 人が集まり続ける街選び

    日本はこれから人口減少時代を迎えるとともに、先進国でも類を見ない極端な…

  3. リニュアル仲介通信

    平成26年8月 建物インスペクションを いつ実施すればよいのか?

    中古住宅を安心して購入するために欠かせないのが建物インスペクションです…

  4. リニュアル仲介通信

    土地価格の相場を知る方法

    地価の相場は、地域ごとの様々な要因によって形成されていますが、一般の人…

  5. リニュアル仲介通信

    平成27年2月「貯金になる家」「消費する家」

    貯金になる家であるのか、消費する家であるのかは結果論ではありません。そ…

  6. リニュアル仲介通信

    平成25年12月 中古住宅購入時に依頼するリフォーム会社の条件とは?

    中古住宅購入時には多くの方がリフォームを実施されています。リフォーム会…

  1. 不動産取引ガイド

    どのような戸建て住宅で雨水の浸入が多いかご存知ですか?
  2. 不動産取引ガイド

    家の中に小屋が作れるって知っていますか?
  3. 不動産取引ガイド

    東京圏の地価の変動が分かる衝撃のアニメーション
  4. かし保険

    既存住宅売買瑕疵保険を活用しましょう
  5. 不動産取引ガイド

    法務局備付けの地図が変わる!?
PAGE TOP