お金・ローン・税金

平成27年7月 住宅ローン審査における既存借入金額の扱い

多くの方が住宅購入にあたって「住宅ローン」を利用します。住宅ローンの利用には金融機関による審査が必要なのですが、重要となるのが「金融機関は自分をどう評価するのか」という考え方です。特に収入に余裕のない方や既存借入がある方は要注意です。今回は住宅ローン審査における既存借入の影響についてご説明いたします。

既存借入があると借入可能金額が大幅ダウン

住宅ローンの審査は収入に基いて計算されますが、既存借入があると借入可能金額が大幅にダウンして評価されてしまいます
例えば年収600万円の方が車のローンで毎月3万円返済している場合、平成27年7月のMSJフラット35実効金利1.61%※で計算すると、既存借入がなければ最大5616万円まで借入可能なのが、月々3万円のローン返済を考慮すると、借入可能額は4653万円まで下がってしまうのです。

借入可能額4600万円は既存借入のない年収500万円の場合の金額なので、たかだか月3万円といえども年収が100万円ダウンするくらいの影響となってしまうのです。

ショッピングの分割払いも要注意です。上記の例で、月々3万円の車のローンのほかに、12万円のパソコンを3回の分割払いをしているとします。この時計算に考慮される既存借入額は、36万円+10万円ではなく、36万円+48万円(4万円×12ヶ月)として計算されてしまいます。あくまで月々の返済額の12ヶ月分という取り扱いになります

2015-07-25_160859

携帯電話だけで100万円も借入可能金額が変わります

携帯電話・スマートフォンの機種代を考慮されていない方が意外と多いです。
機種代を契約時に一括で支払わない場合は、割賦販売になりますから、機種代も既存借入に参入しなければなりません。
たかだか月々2000円~3000円ですが、これだけでも借入可能金額が100万円近く変わってしまうのです。

携帯電話・スマートフォンは機種代金分、毎月の利用料金を引き下げるサービスが一般的なので、ローンを組んでいる自覚のない方がいらっしゃるのですが、住宅ローン審査ではきちんと計算されてしまうので注意が必要です。
携帯電話だけでなく、最近はローンを意識させずに販売する手法が多くありますので、月々の利用料金が発生しているものについては、それが割賦販売ではないかどうかきちんと確認しておきましょう。

収入に余裕のある場合(借入可能額よりも物件代金が大幅に低い)はそれほど神経質にならなくても良いのですが、人によってはクレジットカードのショッピング枠の分まで既存借入として捉えられる場合もあるので、金融機関がご自身をどのように評価するのかを知ることは非常に重要です

2015-07-25_160910

まずは住宅ローン事前審査から
お金に関する情報を正しく把握することが大切です

リニュアル仲介では物件探しにあたってまずは住宅ローンの事前審査を実施することを推奨しています
ご自身の借入可能額を把握していないと適切な価格判断ができないからです。
同時に個人信用情報調査も行います。
実際に住宅ローン事前審査の段階で上記の携帯電話なども問題が明らかになるケースは少なくありません。

資産価値が下がりにくい賢い住宅購入のためには、お金に関する正確な情報収集が欠かせません
既存借入の有無は住宅購入の判断に大きく影響します。
リニュアル仲介ではフラット35で最大いくらまで借り入れができるかの事前審査を無料で承っています。
お気軽にご相談ください。

2015-07-25_160921


 

PDFファイルダウンロード

 


「DEN」ってナンダ? 間取りのアレコレ前のページ

資産価値重視の物件探し 立地にこだわった結果 出会った好物件次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. リニュアル仲介通信

    公的支援制度と 債務免除・減額手続き

    熊本の地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、1日も早…

  2. お金・ローン・税金

    2022年6月 フラット35金利のご案内

    2022年6月のフラット35金利は、20年以下が1.16%、21年以上…

  3. お金・ローン・税金

    家を買う時に必要な費用と税金

    マイホームを購入する時には購入価格のほかにさまざまな費用がかかります。…

  4. リニュアル仲介通信

    都市部で進行するマンション空き家問題~資産になるマンション選び~

    日本は極端な少子高齢社会に突入しています。人口減少とそれにともなう空き…

  5. お金

    仲介業者を訴えたい!?

    確定申告もあと数日・・。ここで初めて住宅ローン減税が受けれない…

  6. お金・ローン・税金

    2020年2月 フラット35金利のご案内

    2020年2月のフラット35金利は、20年以下が1.03%、21年以上…

  1. 不動産取引ガイド

    マイホーム購入に伴う税金はどんなものがあるのか?
  2. お金・ローン・税金

    【超重要ポイント まとめ】中古住宅と住宅ローン控除と“かし保険付保証明書”
  3. 住宅の資産性

    平成30年地価が発表されました!
  4. 不動産取引ガイド

    エコノミー症候群を予防するには
  5. 不動産取引ガイド

    「東京23区は億ションだらけ?!」は間違い!
PAGE TOP