お金・ローン・税金

2018年には「マンション節税」は防止される?!相続税の評価額に規制が・・・?!

総務省と国税庁は2018年にも、価格の割に相続税が安くて済む高層マンションを節税目的で購入する動きに歯止めをかける検討に入りました。現在は階層や購入価格にかかわらず一律となっている相続税の「評価額」を高層階に行くほど引き上げ、節税効果を薄めるようです。その為、高層マンションの高層階の物件は税負担が重くなる一方で、低層階を中心に負担が軽くなる人も出てきそうです。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS23H0C_T20C16A1MM8000/

マンションなどの相続税を計算する際の基準になる総務省令の改正案を今秋にもまとめ、今年末に与党の税制調査会に諮る見通しだそうです。

高層マンションの相続税の算定基準となる「評価額」は階層や日当たりなどの条件によって差がつかず一律であり、現状では1棟の評価額を各戸の所有者がそれぞれの床面積で「均等」に分割してというものです。

この結果、資産家が高層階のマンションを購入すれば、現金で相続するよりも相続税を減らせる場合が多いようです。その為、「資産家しか使えない節税対策は規制すべき」との声があがり、今回の防止案につながっているようです。

案としては、高層マンションの20階は1階の10%増し、30階は20%増しといったかたちで一定の補正を行っていく予定だそうです。

不動産購入の際、買うことに夢中で、買った後のことを真剣に考えている方が本当に少ないです。これから不動産を持とうと思われている方は、買った後のことも検討し、ご納得のいく不動産をご選択いただければ幸いです。

法人営業部 犬木

———————————————–

「資産となる不動産を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.jp/semi/

———————————————–

住宅購入時に参考にしたい?!各自治体のリフォーム時の支援制度について!前のページ

他人事ではないですよ!空き家問題を積極的に考えてみる次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    住宅ローンの保証料とは?ローンの仕組み

    住宅ローンを組むときにかかる思いがけない手数料のひとつが「保証料」です…

  2. 不動産取引ガイド

    床面積を増やせる??そんな裏ワザがあるのはご存じですか?

    床面積の上限は、建蔽率や容積率で制限されるため、小さな土地に一定以上の…

  3. お金・ローン・税金

    税金をクレジットカードで納付する方法と注意点!

    現在、自動車税や固定資産税などの地方税は、クレジットカードによる納付が…

  4. 不動産取引ガイド

    怪しい緑と水の関係

    いわずもがな、日本と自然災害は切っても切れない関係にあります。…

  5. マンション

    マンション購入時に気になる「管理状況」と「高齢化問題」?!

    マンション購入時に気になることの一つに「管理状況」というものが挙げられ…

  6. 不動産取引ガイド

    知らないと損 不動産取得税のかかるタイミングと対策

    不動産を購入または贈与で受け取る際には、多くの方が「税金」に関して不安…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産を「エバリュエーション」しましょう!
  2. 不動産取引ガイド

    あなたは財政破綻が懸念される街に家を買いますか?
  3. 不動産取引ガイド

    “見えない川”に注意!暗渠(あんきょ)の見つけ方≪後編≫
  4. 不動産取引ガイド

    団信の告知で気を付けるポイントは?
  5. 不動産取引ガイド

    住宅ローンの「繰り上げ返済」、 注意点をご存知ですか?!
PAGE TOP