不動産取引ガイド

電力自由化で別の問題がおきています。

最近、CMなどで電力自由化を耳にします。

2016年4月に、法律の改正により家庭などに向けた電力小売りが全面自由化されるからです。これにより、従来の地域ごとの電力会社だけでなく、さまざまな会社が電力を消費者に直接販売できるようになります。

だだし、お得な情報だけではなく詐欺などの被害にあわれる方が増えていると言うニュースも聞こえてきます。

電力自由化→料金が安くなる?それは家族構成などで変わるそうです。また、電力が安くなるからと言葉巧みに近づいて来て

被害にあわれる方がいます。最近ではお年寄りだけではなく30代や40代の方でも詐欺にあわれているようです。

ニュースになった詐欺はセールスマンが来て節電グッズを買わされる手口です。ひどいと思ったのはブレーカーや家電に節電シールを貼るだけでマイナスイオン効果で電気使用量の節電になるとすすめられるそうです。しかも数万円もします。

また新しく始まる新電力に切り替える際に、何かしらの「初期費用」がかかると想定している人が多いです。新電力に伴う「スマートメーターの交換費用」と称してお金をだまし摂ることも考えられます。

新しく始まる制度、まわりの人も良く分からない事なので自分達で良く調べないといけないです。

この時期は進学や転勤にともない引越しや新居であわただし時にふと騙されてしまわないよう気をつけていきたいものです。

リニュアル仲介 渡辺でした。

———————————————–

「資産となる不動産を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.jp/semi/

———————————————–

保育園に落ちたのは私か?~家を買うということは自治体を選ぶということ~前のページ

マイナス金利効果?!で住宅購入者が増えています。購入後の引越し業者の選定方法をご存知ですか?!次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    2019 年1月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2019…

  2. お金・ローン・税金

    夫婦共有で不動産購入する場合の「持分」はどうやって決めるのか?

    不動産を購入するためには多額の資金を用意しなければなりません。不足する…

  3. 不動産取引ガイド

    知っている人だけが得をする。固定資産税が安くなる方法

    不動産を所有している場合にかかる税金が固定資産税・都市計画税です。…

  4. お金・ローン・税金

    消費税増税に伴い住宅ローン減税の期間が延長される!?

    今月上旬(2018年12月4日)、「政府・与党は住宅ローン減税が受けら…

  5. 不動産取引ガイド

    総量規制と住宅ローンの関係:わかりやすく解説

    総量規制とは何か?総量規制は、消費者が過度な借入から守るための規制…

  6. お金・ローン・税金

    不動産取得税の「軽減措置」が重要になる!

    不動産を取得した際にかかる「不動産取得税」前回では、「不動産取得税…

  1. 不動産取引ガイド

    心“ほっこり”お客様の声。初めてのブログが早くもランキング1位!
  2. 不動産取引ガイド

    金利上昇局面での「住宅ローン」の選び方!
  3. 不動産取引ガイド

    不動産購入後、カーポート設置で固定資産税は上がる?駐車場プランの選び方と税制の関…
  4. 不動産取引ガイド

    旗竿地のメリットとデメリット
  5. 不動産取引ガイド

    「管理費」は総戸数が多くても少なくても高くなる!?
PAGE TOP