不動産取引ガイド

見たことありますか?借地権の登記

不動産購入に際して、土地の権利が「所有権」ではなく「借地権」となっているケースがあります。

土地については、地主から借り受けて地代を支払う、という利用形態ですね。

さて、不動産を購入して所有権を取得すると、通常土地の名義を変更します。不動産の登記情報に「所有者」として取得者の名前が登録(=登記)されることになります。
この登記がされていることをもって、他人に対しても所有者であることを主張できますし、新たに権利証が発行されることになります。

ところが、土地の権利が「借地権」の場合、通常は名義変更登録(=登記)がされません。そのため、権利証も発行されません。
これで他人に対して借地権を取得したことを証明できるのでしょうか。

実は、土地の利用権が借地権だった場合には、「借地借家法」という法律で、借地権については登録(=登記)がなくても、建物についてしっかり登録(=登記)がされていれば、他人にも証明できる、と定められているのです。
「建物が登録されているということは、当然、土地の利用権もあるはずなので、わざわざ借地については登録しなくていいですよ」という規定ですね。

この規定があるため、基本的には土地についての借地権の登録等は行われず、登録(=登記)は省略されることが一般的です。

借地権付き建物を購入した場合には、土地の登記簿にご自身の名前がなくてもご心配なさいませんように。
———————————————–

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

築浅物件ならではの注意点≪中古住宅の保証 その④≫前のページ

住宅ローン減税特例適用「Yes・Noチャート」(戸建版)次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    住宅の修繕の目安を知る事は、建物をよりよく維持出来るコツです。

    住宅も、人間と同じように、定期的な健康診断(点検)が必要となります。…

  2. 不動産取引ガイド

    優先順位は決まっていますか?

    住宅購入を検討しようと思った時、何から始めたら良いかが分からない方がほ…

  3. 不動産取引ガイド

    住宅購入で最も重要なのは街選び

    今年も3月11日を迎えました。東日本大震災で被害に遭われた方に想いを寄…

  4. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 8 【事前準備~売買契約締結 編 6/9】

    前回に引き続き「STEP 4 『商談開始(=買付申込)から売買契約締結…

  5. お金・ローン・税金

    住宅ローンは借りられる金額で融資を受けると思わぬ落とし穴があるのでお気を付けください。

    最近では、住宅ローン制度が充実しており、住宅金融支援機構、銀行など様々…

  6. 不動産取引ガイド

    歩いて健康、光熱費もスリム!?

    最近電力自由化で色々な電気料金プランが発表されていますが、健康をテーマ…

  1. 不動産取引ガイド

    その土地買って大丈夫ですか?
  2. 不動産取引ガイド

    中古+リフォームの夢のある一戸建て購入
  3. 不動産取引ガイド

    新・中間省略登記とは?
  4. お金・ローン・税金

    2025年4月 フラット35金利のご案内
  5. お金・ローン・税金

    2023年11月 フラット35金利のご案内
PAGE TOP