不動産取引ガイド

見たことありますか?借地権の登記

不動産購入に際して、土地の権利が「所有権」ではなく「借地権」となっているケースがあります。

土地については、地主から借り受けて地代を支払う、という利用形態ですね。

さて、不動産を購入して所有権を取得すると、通常土地の名義を変更します。不動産の登記情報に「所有者」として取得者の名前が登録(=登記)されることになります。
この登記がされていることをもって、他人に対しても所有者であることを主張できますし、新たに権利証が発行されることになります。

ところが、土地の権利が「借地権」の場合、通常は名義変更登録(=登記)がされません。そのため、権利証も発行されません。
これで他人に対して借地権を取得したことを証明できるのでしょうか。

実は、土地の利用権が借地権だった場合には、「借地借家法」という法律で、借地権については登録(=登記)がなくても、建物についてしっかり登録(=登記)がされていれば、他人にも証明できる、と定められているのです。
「建物が登録されているということは、当然、土地の利用権もあるはずなので、わざわざ借地については登録しなくていいですよ」という規定ですね。

この規定があるため、基本的には土地についての借地権の登録等は行われず、登録(=登記)は省略されることが一般的です。

借地権付き建物を購入した場合には、土地の登記簿にご自身の名前がなくてもご心配なさいませんように。
———————————————–

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

築浅物件ならではの注意点≪中古住宅の保証 その④≫前のページ

住宅ローン減税特例適用「Yes・Noチャート」(戸建版)次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    ペットによる火災を防ぐポイント

    ニュースで製品評価技術基盤機構(NITE)は3月28日、ペットによる火…

  2. 不動産取引ガイド

    『明治前期の東京は・・・どんな町だったか』

    過去の地図からその土地の歴史を紐解いていくと面白いことが分かります。…

  3. 不動産取引ガイド

    日経新聞の記事で右往左往する不動産業界

    10月5日の日経新聞朝刊に住宅ローンに関する記事が掲載されました。…

  4. 不動産取引ガイド

    家の買い替えする場合のポイント③売却時にかかる譲渡所得税について

    不動産を、購入した価格より高い価格で売却した時は、その売却益に税金がか…

  5. 不動産取引ガイド

    2020 年9月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2020…

  6. 不動産取引ガイド

    建築基準法上の道路とは??

    不動産購入する場合に道路の話もよく耳にするかと思いますが、そもそも道路…

  1. 不動産取引ガイド

    リフォーム予算の考え方
  2. 不動産取引ガイド

    家を買うなめに知っておくべき「下水道システム」の違い
  3. マンション

    押し寄せる物価高の波 顕在化する管理費・修繕積立金問題
  4. 不動産取引ガイド

    リフォーム・リノベーション・リファイニング工事とは?
  5. 不動産取引ガイド

    トルコ大地震 ~それでも旧耐震を選択しますか?~
PAGE TOP