不動産取引ガイド

優先順位は決まっていますか?

住宅購入を検討しようと思った時、何から始めたら良いかが分からない方がほとんどだと思います。

まずは、いくら借入が出来るのか?毎月の返済は?頭金はいくら必要か?などお金の事はもちろん最初に確認しておくべき重要な事項だと思います。

そして、その次には実際に物件を見に行くことになると思います。

そこで出てくる疑問として、どんな住宅を選んで良いかがわからないという事に直面すると思います。

一生に一度の買い物と思っている方もほとんどですので、せっかく購入するなら失敗したくないですよね?

では、どのようにしたら良いか。

それは…まず優先順位を決める事です。

家族構成や勤務先や生活習慣などがそれぞれ違うと思うので、まずは家族で話し合ってください。

譲れない条件やエリア選定などが、ざっくり購入を検討していた時より具体的にイメージしやすくなるかと思います。

陽当たり良好、2階以上、カウンターキッチン、お風呂の大きさ、寝室の広さ、各部屋の広さ、収納の量…挙げるとキリがない事ばかりです。

もちろん予算との兼ね合いもあるので、パーフェクトな家は難しいかもしれません。

ですが、現在住んでいるお部屋と比べて次のお部屋はこうしたい。などの優先順位が決まると、理想の家を購入出来る近道になるかと思います。

また、優先順位が決まると、購入したいと思う家に出会えた時の判断も早いかと思います。

もっと良い家が出てくるかもしれない。なんて思って買い逃してしまうと、時間がかかってしまいますし、だんだん住宅購入自体に疲れを感じてしまいます。

優先順位が決まっていると、内見時にも見るポイントが整理出来るので効率があがります。

是非最初に優先順位を決めてみてはいかがでしょうか?

ちなみにその条件が厳しすぎると逆に効率が上がらないので、くれぐれもお気を付けください。

リニュアル仲介、前田でした。

新築マンションと注文住宅の良いとこ取り?「コーポラティブ・ハウス」という発想前のページ

マンション管理組合の役割と今後増えるであろう『住人経営マンション』とは?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    2021年4月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2021…

  2. 不動産取引ガイド

    売る時に価格が下がりやすい物件とは?(老朽化木造住宅密集地域に建つマンション)

    東京には、木造住宅が密集して建つ地域(「木蜜地域」といいます)が山手線…

  3. 不動産取引ガイド

    終活「しゅうかつ」という言葉を耳にする機会が増えました。

    皆さんは「終活」をご存知ですか?まだ馴染みのない言葉ではありますが…

  4. かし保険

    見過ごしがちだが意外と重要!?知ってる人はここを見る!本部エージェントの現場レポート≪中古戸建て編④…

    埼玉県南部、平成3年築の戸建て物件。見た目は、築年数相応に外装、内装、…

  5. 不動産取引ガイド

    平成12年5月以前の木造住宅 90%超の住宅が耐震性不足!?

    4月14日に発生した熊本地震、被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し…

  1. 不動産取引ガイド

    大雪による住宅被害
  2. 不動産取引ガイド

    渋谷の変貌
  3. 不動産取引ガイド

    中古+リノベーションの進め方
  4. 不動産取引ガイド

    周辺環境調査を自分で行う方法!
  5. お金・ローン・税金

    旧耐震マンション 住宅ローン控除と耐震基準適合証明書 ≪1/3≫
PAGE TOP