不動産取引ガイド

通勤時間で失うもの

僕らは通勤で何を失っているのか?」というブログに感銘を受けました。

片道1時間半、往復3時間の通勤ということは、1年に720時間も電車に乗っていることになります。
テレビで超遠距離通勤をしている人の特集なんかを見たりしますが、通勤時間を趣味の時間に割いているからというのは詭弁です。
電車やバスの限られた空間を使うより、自宅でやった方がはるかにはかどる。
通勤時間を活用しているという人は、言い換えると電車やバスの中でできることしか実行できないわけで、
通勤時間は短ければ短いほど人生は豊かにできそうです。

かつては職住近接を実現する方法は限られていました。住宅購入=新築の時代は選択肢が狭すぎたからです。
賃貸VS購入などの議論でもこの問題は賃貸派のメリットで挙げられます。
しかし、住宅購入の選択肢はかつてに比べてかなり広がっています。
資産価値が下がりにくい住宅購入を行えば、いつで売ることができるからです。

転勤を例に挙げます。
単身赴任を強いられる大きな要因はマイホームです。(子供の学校も要素になりますが、ここでは割愛します)
新築でマイホームを買ってしまったため、売却すると大赤字になってしまいます。
普通の家計では単身赴任を選択する以外に道はないわけです。
家族が離れて暮らす。子供が大きくなってからならまだいいのですが、得てして単身赴任の悲哀は子供がかわいい盛りに訪れるようです。

もし買った値段と同等の価格で売却できたら?
単身赴任を選ばなければならない大きな理由はなくなるはずです。

次に転職を考えます。
終身雇用という言葉が形骸化して、職業選択の可能性が広がっているはずですが、日本の雇用体系は旧態依然です。
転職を心に決めた時、足かせになるのはマイホームという負債です。
家族の生活の安定を犠牲にしてまで、人生をチャレンジすることができないのです。

もし買った値段と同等の価格で売却できたら?
人生はいつでもリセット可能です。選択肢は無限に広がります。

日本は窮屈だと言われます。
狭い日本を更に狭くしている要因は「住宅購入=新築」という住宅業界の罠です。
買ったが最後、ローンを払い終えるまでは動けない、住宅ローンに縛られる人生になってしまいます。

住宅購入はその後の人生の可能性に大きく影響する重要な選択です。
リニュアル仲介では豊かな人生を実現するために、まずは失敗しない住宅購入を強く推奨します。

最後にブログから印象的な言葉を紹介します。
”僕自身も日本に住んでいた頃は、「都内は家賃が高いから無理!」と決め込んで、迷わず郊外に住んでいたのだ。
しかし、実際に職住接近を経験した今になってみると、家賃の高いのなんて大した問題じゃないな、とシミジミ思う。
金は後から稼ぐことも可能だけど、時間だけは絶対に取り返せないからだ。”

時間だけは絶対に取り返せない。
お金を軸にして住宅検討をされる方がほとんどだと思いますが、
時間を軸にして最適な住宅を検討すると、まったく違った選択になるのかもしれません。

リニュアル仲介の稲瀬でした。

———————————————–

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

不動産購入の際に知っておきたい、「スマートシュリンク」という考え方?!前のページ

「謄本」「抄本」その違い、ご存じですか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    相続時の不動産名義変更について

    この度、相続の関係で不動産の名義変更を行う事になり、いろいろ手続きで不…

  2. 不動産取引ガイド

    住宅ローンの支払いに困った!任意売却の前にやるべき事が・・・!

    ■コロナ禍で住宅ローンの返済に困っている方が増えている?!新型コロ…

  3. 不動産取引ガイド

    相続登記義務化の詳細

    土地や建物を所有している方に相続が発生した場合、これまでは名義変更(=…

  4. 不動産取引ガイド

    築年数でリフォーム金額を想定!?~木造戸建て編~

    中古住宅を検討する上で不安になるのがリフォームの金額です。住宅の状態は…

  5. 不動産取引ガイド

    家でのストレス

    コロナ禍により家にいる事が増え、その後も自宅で過ごす事が増えた方も多い…

  6. かし保険

    中古物件の“法令違反あるある”(戸建住宅)

    真面目で勤勉な日本人。確かにそうかもしれません。でも家に関しては違…

  1. 不動産取引ガイド

    人生100年時代、ウィズコロナで住まい選びも変化する?!
  2. 不動産取引ガイド

    インスペクションに関するボタンの掛け違い その4
  3. 不動産取引ガイド

    夢のマイホームは、本当に夢にしかない可能性があります...
  4. 不動産取引ガイド

    2018 年5月度の不動産相場
  5. 不動産取引ガイド

    梅雨前のこの時期に カビ&ダニ対策を!
PAGE TOP