不動産取引ガイド

自分の目でも確かめる意識が大切!

宅建業者は、宅建業法により売買契約の前に「重要事項説明」が義務付けられています。ですから、宅建業法で定められた最低限の一定事項については説明をしてくれます。

しかし、逆に言えばその他の事項は説明義務がないということになります。
何も言わずして色々教えてくれる親切な業者もありますが、皆がそうとは限りません。
重要事項説の説明にないものでも購入検討者には重要なこともありますので、下記の自分でも調べられる事項については調べておきましょう。

今回は、自分でも簡単に出来る事を3つご紹介します。

【1】購入しようとしている物件の

•浸水予想図又は浸水履歴図
•液状化マッブ

%e3%83%8f%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97

 

上記は、物件所在地の各市区町村のホームページ(〇〇市ハザードマップで検索)で、簡単に調べられる事が多いです。
(物件を検討する初期段階で知っていたほうがいいです。)

【2】不動産業者との内見とは別に現地に行ってみてください。
特に朝の通勤時間や夜の帰宅時間など、昼とは違い実際に住んだ時のイメージが出来ます。
車で現地を案内された場合は、駅まで実際に歩いてみる。
踏切や幹線道路を渡らないといけない場合、販売図面に記載の所要時間ではつかない事が多いです。
周辺のスーパーや公園なども実際に行ってみる。「ゴミ置き場」などの確認もしておいてください。

%e9%96%8b%e3%81%8b%e3%81%9a%e3%81%ae%e8%b8%8f%e5%88%87

(昼と違って夜は暗い道も多いので注意が必要)

(昼と違って夜は暗い道も多いので注意が必要)

%e3%82%b4%e3%83%9f%e7%bd%ae%e3%81%8d%e5%a0%b4

 

%e8%87%aa%e8%bb%a2%e8%bb%8a%e7%bd%ae%e3%81%8d%e5%a0%b4

その際、物件周辺の住民に声を掛けていろいろ聞いてみるといいです。マンションであれば、マンションの住民や管理人に・・。少し躊躇される方もいますが、私の経験上出来れば複数の方に聞かれた方がいいです。
近隣トラブルがあったり、地元の住民しか知らないこともありますので。

【3】売主様から「物件に関する告知書」のようなものを書面でもらって下さい。(仲介会社に言って、契約前にもらうことをお勧めします。)

%e7%89%a9%e4%bb%b6%e7%8a%b6%e6%b3%81%e5%a0%b1%e5%91%8a%e6%9b%b8

物件について一番知っているのは売主です。売主様も特に悪気がないのですが、聞かれなかったので特に答えなかった、という事がよくあります。あの時言った、聞いていないということのないよう「書面」でもらいましょう。

実際には、買い付け申し込みをして契約条件等がまとまってしまうと、契約日までほとんど日数がありません。

契約当日までこのような事が分からず、契約当日に「そんなの聞いていなかった」となりかねないので、事前にもらうことをおすすめします。
上記3点で、分かった上で買うのは問題ないのですが、お客様にとって1番嫌なのは「知っていたら買わなかったのに」です。
宅建業者は、必要最低限については調査してくれますが、完璧にありとあらゆることの調査まで残念ながら義務付けられていません。

不動産営業マンももちろん、色々調べてくれたり聞いてくれることはありますが、全てを鵜呑みにせず、それ以外のソフトな面などはやはり自分の目でも確かめて自己防衛をする。
分からなければ、担当者に聞いてみる。そういった意識を持つことも大切です。

バイヤーズエージェント 中田でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)
■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

「子育て大国」で「新築マンション」前のページ

お隣さんと住所が一緒 住居表示のカラクリ次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)の普及率ランキング!今後の住宅購入の参考に!

    突然ではありますが、脱炭素社会の実現に向けて住まいの環境対応が進んでい…

  2. 不動産取引ガイド

    在宅勤務時のCO2濃度リスク

    1. 在宅勤務で気を付けたい換気問題国土交通省が2021年3月に発…

  3. 不動産取引ガイド

    2020 年4月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2020…

  4. 不動産取引ガイド

    プロエージェントはここを見る!本部エージェントの現場レポート≪中古戸建て編①≫

    家探しをしていて実際に中古戸建を見に行ったとき、あなたなら何処をチェッ…

  5. 不動産取引ガイド

    大地震発生時の火災被害と地震保険

    9月1日は防災の日です。1923年9月1日に発生した関東大震災にちなん…

  1. お金・ローン・税金

    再建築不可物件は本当にお得なのか?
  2. 不動産取引ガイド

    不動産購入時に「退職金で一括返済」の計画は注意が必要?!
  3. 不動産取引ガイド

    4人家族にちょうどいい住まいの広さ ~理想の広さと最低限必要な広さ~
  4. 不動産取引ガイド

    木造戸建ての耐用年数は寿命という事なのか?
  5. 不動産取引ガイド

    中古戸建てを検討される方へリフォームの優先順位を間違えないで!
PAGE TOP