不動産取引ガイド

今日は畳の日です。

フローリングの普及に伴い、畳の部屋が減りつつある中、「畳の日」なので畳のことを調べてみました。

畳とは井草と呼ばれる畳表(たたみおもて)と、「畳の心臓部」とも言われる畳床(たたみどこ)と、畳をキレイに演出する「縁(へり)」の3つで構成されています。

材料の井草の特徴として、調湿機能、独特の香りにはリラックス効果と集中力を高める効果、空気清浄作用、そして水虫菌に強いらしいです。

サイズも地域によてさまざまです。

京間・本間(191cm×95.5cm)主な地域: 京都をはじめ関西方面。

六一間(185cm×92.5cm)主な地域: 岡山、広島、山口などの山陰地方。

中京間(三六間)(182cm×91cm) 主な地域: 岐阜、名古屋をはじめ中京地方。岩手、山形、福島、北陸、沖縄の一部の地方。

江戸間(五八間)江戸間(五八間)主な地域: 東京をはじめ関東地方と全国各地。関東間、田舎間と呼ばれる場合もあります。

団地間(五六間)(170cm×85cm) 主な地域: アパートやマンションなどの集合住宅。

このように地方によって畳の大きさは違います。

京間と団地間を比べるとかなりの大きさの違いがお分かりになるかと思いますが、この違いの一説には、以前関西方面では家の大きさは畳の大きさをもとに作られていました。

それに対し関東方面では先に家を作り、作られた家の柱から柱の間を1間として畳を作っていました。

こうして畳の大きさに差が出たといわれています。

この後、京の文化の影響を受けて六一間が山陰地方で生まれ、中部方面での三六間、寸法の規格を統一した五六間などが次々と生まれました。

畳のサイズはどの地方のサイズでも2:1になっているのがお分かりになると思います。

現在では、ペット用の畳や洗える畳やカラー畳、床暖房畳もありますので組み合わせ次第では個性的な和室が出来ると思います。

床材の検討としてフローリングと一緒に畳も検討してみてはいかがでしょうか。

リニュアル仲介、渡辺でした。

**************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)
■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

 

地図に現れた「細い土地」前のページ

建物状況調査(インスペクション)とは?次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    住宅の地盤改良の費用はどのぐらいかかるのか?

    土地を購入して、家を建てる場合、または、古家付の土地を買って、建替えを…

  2. お金・ローン・税金

    マンション騒音トラブルに巻き込まれたらどうすればいいのか?

    マンションに住んでみたら、上階の方の足音がうるさい・・・共同住宅だ…

  3. 不動産取引ガイド

    床の間も使用目的やスペースなどで変化します。

    床は鎌倉時代に禅僧が仏画の前に花瓶、香炉、…

  4. 不動産取引ガイド

    オンラインセミナーへご参加ください

    住宅購入を検討する中で、10年~20年後の少し先の将来に、いずれは売却…

  5. 不動産取引ガイド

    マンションの管理形態の種類

    マンションをご検討の方は必ずチェックする項目の『管理形態』ですが、何種…

  6. 不動産取引ガイド

    空き家率ランキング・空き家数ランキングを予測してみて下さい!意外な結果が・・・

    ■総務省の住宅・土地統計調査のデータで空き家率をランキングすると・・・…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入の大まかな流れを知ろう!
  2. 不動産取引ガイド

    エアコンで部屋を冷やしながらの節電方法
  3. 不動産取引ガイド

    税務署からの「お尋ね」が来たら、どうすれば良いのか?3
  4. 不動産取引ガイド

    中古建物の価格とは?
  5. 不動産取引ガイド

    あなたの家、キャパオーバーですよ!
PAGE TOP