不動産取引ガイド

相続した不動産の賢い「売り方」

先日、相続で取得した土地のご売却手続きをお手伝いさせていただきました。

曾祖父から相続した土地でしたので、相続人の数は14名!

相続人のうち80代以上の方も多く、お住まいのご住所も北は北海道、南は岐阜までバラバラでした。

お近くにお住まいの方が代表者となり手続きを進めてきましたが、買い手も見つかり、最後の引渡しの時点で問題が。。。

原則、最後の引渡しの際には所有者名義人全員のご出席が必要ですが、遠方ですし、ご高齢でもあり、また全員の予定が合う日の調整はとても不可能です。

結果、書類の郵送や、事前の面談で対応することになりましたが、人数が多いのでそれだけでも費用が嵩んでしまいました。

このようなケースでは、相続をする時点で「換価分割」という方法を用いることがとても効率的です。

「換価分割」とは、遺産分割協議をする際に、全員で土地を相続するのではなく、「売った代金」を全員で相続する、という遺産の分割方法です。

不動産の名義については、便宜上、代表者一人の名義にしておくことで、売却などの手続きについて柔軟に対応することが可能になります。

ただ、代表者一人の一存で売却先や金額、日付を決めてしまえるので、信頼できる代表がいるかも重要ですね。

ちょっとした手続きひとつで、その後の費用や手間が変わってしまうケースもあります。

お住まいについてのお悩みはお気軽にご相談ください!

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)
■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

 

共働き世帯必見!待機児童ではなく、待機学童をご存知ですか?前のページ

フラット35の『S』の金利引き下げ幅が…なんと!!次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    古いマンションの設備以外の落とし穴

    築年数の経過したマンションを購入する場合に、室内の設備の状態の他に、耐…

  2. 不動産取引ガイド

    民法改正 ~売主の負う契約不適合責任とは~

    令和2年4月1日より改正民法が施行されました。明治時代に作られた法…

  3. 不動産取引ガイド

    金利が安い時が不動産の買い時です

    この仕事をしているとよく聞かれるのが「不動産の買い時はいつ?」です。…

  4. 不動産取引ガイド

    2023年を振り返る 金利上昇リスクに翻弄された1年でした

    ほとんどの方が住宅購入時に住宅ローンを利用されるので、最近の金利に関す…

  5. 不動産取引ガイド

    もし直下型地震が発生したら・・検討エリアの被害想定を事前に確認しておこう!

    購入検討しているエリアの災害危険度を自分でも確認できるサイトがいくつか…

  6. お金・ローン・税金

    住宅ローン控除を受けるための確定申告の方法

    家を買って住宅ローン控除を受ける場合、また一定要件に合うリフォームをし…

  1. 契約関係

    「仮差押」と「差押」の違いとは?
  2. 不動産取引ガイド

    住宅を購入する際の販売図面に記載されてますが、あの数字の意味ご存知ですか?
  3. かし保険

    大手住宅メーカー10社 中古住宅でも無料で瑕疵(かし)保険を提供開始
  4. 不動産取引ガイド

    是非一度ショールームを見に行ってみましょう!
  5. 不動産取引ガイド

    誰でもわかる!木造住宅の耐震診断 ~配置バランス~
PAGE TOP