不動産取引ガイド

これは何と読む?「畦畔」

今回、ご提案した物件の広告に「当該敷地に畦畔が含まれています。」との記載がありました。

これはどんな状態で、そもそも「畦畔」は何と読むのでしょうか。

「畦畔」は「ケイハン」と読みます。

文字通り畔道(あぜみち)や法地(のりち)を示す言葉です。

公図では地番が振られていない「青道(アオミチ)」などになっていたりします。

明治時代の地租改正の際に、農地のうち畦道の部分が登録から漏れてしまい、そのまま国有地として扱われている、というようなケースもあるようです。

今回の物件も、国有地である畦畔を占有使用してしまっている状態にある、とのことでした。

自宅の一部が畦畔などの国有地であった場合、どんな対応ができるのでしょうか。

畦畔などの、そのままでは単独利用できない土地については、国から買い取ることができます。

測量をして境界を確定させるなどの手続きや、その他必要書類の収集などもありますが、ちゃんと自己名義にすることもできるのです。

そして、もう一つの方法が、時効取得の申請です。

民法の規定に従い、長期間占有を続けて時効が完成している場合には、時効取得確認申請をすることで、国から畦畔を取得することができます。

ともに複雑な手続きではありますが、仮に自己所有地に畦畔などの国有地が見つかった場合には、早めに手続きを済ませるようにしましょう。

また、購入を検討する物件に畦畔がある場合には、きちんと名義変更できるよう売主さんへの協力を依頼しましょう。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)

 

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

国交省「全国版空き家・空き地バンク」の試行運用を開始!民間の不動産情報サイト「LIFULL HOME’S」等でも検索可能。前のページ

住宅の内装壁の種類次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    民法改正(成人年齢変更)と不動産取引

    2022年は改正民法が施行され、成人年齢が20歳から18歳に引き下げら…

  2. 不動産取引ガイド

    住宅ローン減税 Q&A

    新築または既存住宅の購入、さらにはリフォームを考えている方々に向けて、…

  3. 不動産取引ガイド

    築古物件のメリット、デメリットを知っておこう

    今回は、築古物件に焦点を当て、そのメリットとデメリットについて詳しく解…

  4. 不動産取引ガイド

    ハンコがない!?海外在住者の契約手続き

    日本では、契約書などの大切な書類には実印を押します。実印は、各…

  5. お金・ローン・税金

    3,000万円控除とは?

    不動産を売却する際には、売却して得られた利益額に応じて税金がかかります…

  6. 不動産取引ガイド

    不動産購入後の引っ越し時の注意点について

    春は、お子様の入学や就職、転勤などで引っ越しを検討する方が増える時期で…

  1. 不動産取引ガイド

    知っておきたいカラーコーディネイトの基礎知識
  2. 不動産取引ガイド

    旧耐震は難しい選択肢です
  3. 不動産取引ガイド

    耐震・制震・免震 とは?
  4. 不動産取引ガイド

    住宅の耐震性に関するよくある「勘違い」
  5. 不動産取引ガイド

    よくある近隣トラブル
PAGE TOP