リノベーション

インスペクション結果を購入判断材料に活用

インスペクションの結果、雨漏りが指摘され、物件の購入を見送ることになりました。

Nさんがはじめに絞り込んだ物件は、昭和62年築の木造2階建て住宅でした。
閑静な住宅街で、最寄り駅まではバスで6分とまずまずの立地。
ウッドデッキが特徴的な物件でした。

さっそく建築士によるインスペクションを実施したところ、雨漏れが発見されました。
この物件は売主が宅建業者の再販案件だったため、雨漏れ特定のための調査を依頼したところ、売主である宅建業者から断られてしまいました。
また、この物件の特徴であるウッドデッキ部分が最大の弱点で、建物が著しく不整形のため、大掛かりな耐震改修工事が懸念され、基準を満たす工事が現実的なコストでは実現できないことが指摘されました。結局、雨漏れの原因が特定されない限りは買うことができないと判断、この物件の購入を見送ることになりました。


続いてNさんが見つけた物件は、1件目より少し狭いのですが、最寄り駅まで徒歩圏内で、バスを利用すれば主要ターミナル駅へのアクセスも可能な好立地の物件でした。
平成10年築のまだ新しい物件で、数年前に外壁・屋根の塗装工事済みの物件でした。
建築士によるインスペクションの結果、指摘されたのは、基礎のひび割れと外壁コーキングの劣化程度で、それほどお金を掛けなくても改修が可能と判断されました。

Nさんがこの物件を購入する上で実施したリフォームは上記の劣化改善の他にはクロスを交換した程度。
思ったよりも改修コストを抑えることができました。

物件購入を見送るという決断は一見遠回りをしているように思えますが、程度の悪い物件を掴まされるのに比べたら何の問題もありません。
Nさんのように更に良い物件と巡り合うこともあります。
中古住宅の状態は家屋によって様々ですので、売買契約を締結してから考えるのではなく、建築士によるインスペクションの結果を購入判断材料に活用することが、失敗しない中古住宅購入では大切だと思います。

危険な場所は 地形図で見分ける前のページ

外壁塗装は何年に一度ぐらいやるのが良いのか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. リノベーション

    創るを楽しむ家

    居室の壁・天井はご主人が自ら漆喰塗りを実施Cさんが購入したのは…

  2. デザイン

    活かせるものは再利用。味のある雰囲気で居心地の良い仕上がりになりました。

    選んだ物件は築40年超でボロボロの状態でしたが、建築士による性能向…

  3. リノベーション

    中古住宅購入時のリフォームはかし保険の検査技術のある事業者選びが大切

    一般的なインスペクションでは発見できない雨漏れの原因を特定根本的な…

  4. リノベーション

    住宅は性能が第一

    旧耐震木造戸建てを耐震+劣化+省エネで現行基準の性能にリフォーム予…

  5. マンション

    「物件探しジプシー」がようやくたどり着いた好物件

    リニュアル仲介のセミナーに参加して価値観が一変。「買える物件探し」…

  6. リノベーション

    中古住宅だからこそ実現できたこだわりのリフォームと 快適な住空間

    過去の新築購入時の苦い経験を活かして細部に至るまでこだわりのリフォ…

  1. 不動産取引ガイド

    バリアフリーの家を考える
  2. 不動産取引ガイド

    止まらない人口減少
  3. 不動産取引ガイド

    2017 年7 月度の不動産相場
  4. お金・ローン・税金

    2022年10月 フラット35金利のご案内
  5. リニュアル仲介通信

    平成26年5月 中古住宅検討時のリフォーム予算の考え方
PAGE TOP