リノベーション

耐震を中心にリフォームを行い各種補助制度をフル活用

自治体の耐震診断・耐震改修の補助制度を活用!

 Aさんが購入されたのは築40年の木造戸建て住宅です。古い住宅にはよく見られた1階を和室中心に仕切られた、典型的な日本家屋でした。
 この物件は旧耐震と呼ばれる時期の建物で、自治体による耐震診断や耐震改修工事などに対する補助制度が利用できる年代の建物になります。ただ、自治体の補助制度は居住要件などが定めれれているケースがあり、手続きの過程で所有権移転などが関係する不動産取引に対応していない自治体が多く、また、制度の手続きにかかる時間と不動産取引のスピードが合わないなど、なかなか活用できないのが実情です。
 Aさん邸を担当した事業者が自治体の補助制度に精通していたため、耐震診断・耐震改修の補助金を利用しつつ、耐震基準適合証明書発行により、住宅ローン減税の対象になるなど、結果的に住宅取得支援制度をフルに活用した取引となりました。
 Aさんが行ったリフォームは、和室中心の間取りを約20帖の大きなリビングに変える間取り変更リフォームが中心となりました。耐震改修工事は、もともとの施工状態が良く、特に基礎が大丈夫だったので、間取り変更とあわせて壁の下地材を耐力壁に変更する工事が主な工事内容になります。古めの木造戸建てを検討する場合は、Aさんのように耐震を中心にリフォーム内容を検討すれば、間取りを現代風に最適化することが可能です。


 リフォームの仕上がりに対するこだわりが強く、Aさんご家族はリフォームのショールームへ足繁く通って内容を吟味し、工事前も工事中も多くの打ち合わせを重ね、幾度となくプラン変更を行い、ようやく完成に至りました。とにかく仕様を決めるのに苦労しましたと工事業者は振り返ります。最終的に古臭い雰囲気は一新され、大きなリビングのある気持ちの良い空間を実現することができました。

土地価格の相場を知る方法前のページ

土地を購入して家を建てる場合は、想定外の費用に気を付ける!次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. マンション

    バイオリンを学ぶために 最適な環境を実現

    徒歩で通学できるエリアと防音室の施工が物件探しの条件でしたお子様が…

  2. リノベーション

    建物の構造に関する基準として耐震等級があります。

    おはようございます。リニュアル仲介の渡辺です。最近耐震等級の問…

  3. リノベーション

    中古住宅購入時のリフォームはかし保険の検査技術のある事業者選びが大切

    一般的なインスペクションでは発見できない雨漏れの原因を特定根本的な…

  4. デザイン

    「彩り」の住まい こだわりが随所に光るまるでカフェのようなくつろぎの空間

    海外生活の経験から、当初から資産価値を重視して中古マンションをターゲッ…

  5. デザイン

    コンセプトはリセールバリュー

    資産価値優先のお住まい探し。費用は最小限でもこだわり満載の空間を実…

  6. デザイン

    駅徒歩6分の好立地 築36年の古い木造住宅を快適住宅に再生

    大規模リフォームで新築同然に再生家族が安心して暮らせるよう随所に見…

  1. 不動産取引ガイド

    内陸型地震を引き起こす活断層
  2. 不動産取引ガイド

    遺産分割協議の際、実家の不動産はどうする?!
  3. 不動産取引ガイド

    狭小地を購入するデメリットは何か
  4. 不動産取引ガイド

    不動産購入の価格交渉術
  5. お金・ローン・税金

    2024年12月 フラット35金利のご案内
PAGE TOP