不動産取引ガイド

年末年始は不動産売買ができない!?

年末年始は、銀行も登記所(=法務局)もお休みとなりますね。

銀行や法務局が休みになると、一般的には不動産取引もストップします。

不動産取引をしてはいけないわけではないですが、実務上、取引できないケースがおこってしまうのです。

【銀行】

年末年始や休祝日は、銀行がお休みとなります。

そのため、「振込み」ができません。

インターネットバンキングから、振込み申込みはできるかもしれませんが、相手口座への着金は翌営業日となっていまします。

そのため、「売買代金の支払い」と「(鍵等の)引渡し」の「同時履行」ができません。

代金をもらっていないのに鍵を渡すわけにはいきませんし、逆に、鍵をもらえないのに代金を支払うわけにはいきませんね。

不動産取引は高額になるため、このような問題が生じます。

例えば、現金で数千万円を用意できるのであれば、取引自体は行えるかもしれません。

【登記所(=法務局)】

ほぼ銀行と同じタイミングで法務局もお休みとなります。

法務局が休みになってしまうと、登記の手続きができなくなります。

不動産取引については、前述の鍵の引渡し以上に大切なのが、「登記の名義変更を申請すること」です。

仮に売主が悪徳業者などで、すでに売却済みの物件にもかかわらず、まだ未契約のフリをして、更に別の人と契約して売買代金を二重取りしようと企てた場合です。

先に買主となったAさんと、騙された二番目のBさんとでは、契約の後先に関わらず、先に登記申請をした人が所有権を取得できることになります(民法177条の対抗要件)。

登記を先に入れられてしまい所有権を取得できなかった方の買主は、売主に損害賠償を請求することになりますが、往々にして売主は雲隠れして連絡が取れなくなっている、という事態に陥ります。

代金支払いと登記申請のタイムラグは極力短くすることが肝要なのです。

以上のような理由から、銀行と法務局が休みの日は、一般的に不動産取引は行われません。

ただし今後は、オンライン手続きの普及などにより、銀行取引が24時間行えるようになる、との一部報道もありました。

取引の実情自体も大きく変わっていくかもしれません。

我々エージェントも、時代の変化に柔軟に対応しながら、不動産購入のサポートを行ってきたいと思います。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)

**************************************************

建物のW造、S造、RC造、SRC造の違いとは?!前のページ

戸建てを購入する際などに気になるのが地盤。次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    平成31年度「長期優良住宅化リフォーム推進事業」をご存知ですか?!

    平成31年度「長期優良住宅化リフォーム推進事業」の受付が開始されました…

  2. かし保険

    物件引渡し前に外壁塗装を行い、既存住宅売買瑕疵保険付保。住宅ローン減税等が利用可能になりました。

     先月、埼玉県某所のHさんは築30年の物件を購入するにあたり、中古物件…

  3. 不動産取引ガイド

    ブロック塀等の安全性確保に何が必要なのか?!不動産購入前にチェックすべきポイント

    ブロック塀等の安全性確保に向けた所有者向け・施工業者向けの啓発チラシの…

  4. 不動産取引ガイド

    木材価格の更なる高騰!戸建てを検討されている方は買うと決めたら早めに動いた方が良さそうです

    新型コロナの影響から木材価格が高騰しウッドショックと言われるほどの大き…

  5. 不動産取引ガイド

    狭小地を購入するデメリットは何か

    都心の住宅街には、かなり狭い土地に小さな住宅が建てられているのを皆様も…

  6. 不動産取引ガイド

    マンション購入をご検討の方へ 共用部の地震保険の加入状況も把握しましょう!

    地震被害に対する金銭的な備えが不十分な分譲マンションがあります。そのよ…

  1. 不動産取引ガイド

    新築マンションと注文住宅の良いとこ取り?「コーポラティブ・ハウス」という発想
  2. お金・ローン・税金

    【前編】「マンションならではの2つの問題!?」既存住宅売買瑕疵(かし)保険の種類…
  3. 不動産取引ガイド

    タワーマンションのメリット・デメリット
  4. 不動産取引ガイド

    便利ツールを活用した効率の良い物件探し
  5. 不動産取引ガイド

    「どこでも起こりうる」 インフラ老朽化
PAGE TOP