マンション

マンションの火災保険は管理状態で決まる?良好な管理のマンションを選ぶ理由。

マンションの共有部分の火災保険は管理状態によっては保険料が高くなってしまうのをご存じですか?
通常、築年数の経過によって保険料が上昇していきますが、マンションの管理や修繕状態によって保険料が決まる商品が出ました。

設備劣化によって事故が起こる確率は高くなると一般的に言われてますが、実際には老朽化した排水設備からの水漏れによる事故が多いようです。
という事は、老朽化ではなくメンテナンス不足によって事故が起こっていると言えます。

火災保険料が高くなると、それを補う為に管理費を高くしなければなりません。
急に管理費が高くなってしまうリスクを抑えるには、管理保状態の良いマンションを選ぶ事をお勧めします。
リニュアル仲介、前田でした。

「つなぎ融資」の注意点前のページ

“見えない川”に注意!暗渠(あんきょ)の見つけ方≪後編≫次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    家を買うなら知っておきたい「品確法」のポイント!

    品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)が施行されたのは2000年…

  2. 不動産取引ガイド

    『定期借地権付きマンション』のメリット・デメリット

    物件探しをしていたら、「うん?この立地でこの価格って安いんでは・・」と…

  3. 不動産取引ガイド

    都市不動産にも迫る崩壊の波 バス路線地域は注意が必要!

    バス路線の廃止や減便が全国で相次いでいます。新型コロナウイルス禍では利…

  4. 不動産取引ガイド

    よくある間違い。新耐震のつもりが旧耐震だった!

    よく耳にする「新耐震基準・旧耐震基準」。この法律の境目を正確に…

  5. 不動産取引ガイド

    基礎と同じ様に土壌も気を配って見てください。

    近頃マンション購入希望者の見学ツアーがあるのご存知ですか。建築…

  6. お金・ローン・税金

    消費税増税に伴い住宅ローン減税の期間が延長される!?

    今月上旬(2018年12月4日)、「政府・与党は住宅ローン減税が受けら…

  1. 不動産取引ガイド

    「印鑑」「印影」「印章」この違いご存知ですか?
  2. 不動産取引ガイド

    不動産「ババ抜き」状態?!災害危険地は住宅優遇を排除される時代へ
  3. 不動産取引ガイド

    2020 年8月度の不動産相場
  4. 不動産取引ガイド

    いま一度IT重説を考える
  5. 不動産取引ガイド

    塀は隣との「共有」と「単独所有」どちらがいいのか?
PAGE TOP