不動産取引ガイド

検査済証がない物件ってどうなの?

中古物件を見ていると、「検査済証がない」といった物件に、ほんとうに沢山遭遇します建物を建てるときには、「建築確認申請→許可→工事着工・完工→完了検査→検査済」

という流れで進むのですが、工事完了後に、「建築確認どおりに建物ができている」ということが、検査によって確認された建物は、「検査済証あり」ということになります。

住宅関係のお仕事以外の人からすれば、「そんなもの、あって当たり前じゃないか」というのが普通の感覚だと思うのですが、実は、当たり前ではありません。費用や手間の関係で、一昔前までは、戸建て住宅の場合、ほとんど検査済証が取られていませんでした2005年の耐震偽装事件を機に、取得率が急速に上昇したそうですが、2000年頃は40%以下、それよりも更に前は20%程度と言われています。建築確認申請が通らないと、そもそも工事に着工できないので、

昔は、確認申請は法律に則った設計で通しておいて、その後の工事で、法律で規定された上限の広さよりも大きくしたりすることが、よく行われていました(完了検査を受けなければ、発覚しないので。)。工務店も、よくないことだとは思いつつも、お金を払う施主から頼まれれば断ることができず、大きなものを作ってしまう、というような構図です。

売り物件でよく目にする「建ぺい率・容積率超過」というのは、そのような事情で建てられていることが多いです。上述のような状況ですから、売りに出ている中古「戸建」物件の築年が、2005年よりも前であれば、検査済証がない方が多いといえるでしょう。ちなみに、マンションのような大型なものは、古いものでも検査済証をとっているのが普通です。

検査済証がない物件は、全て購入の検討候補から外すというふうに、自分なりの選定基準を決める方法も考えられますが、かなり選択肢が狭まってしまいます。検査済証がない物件の場合は、「建築確認申請書」や「建築計画概要書」記載の床面積と、謄本の面積に大きなズレがないか?とか、実際に物件を見てみて、数字と実際の大きさに違和感がないかとか、そのあたりを確認して、「完了検査は受けていないが、確認申請通りにできている可能性の方が高そうだ。」というような判断をしていくことになります。

以上、リニュアル仲介本部パイロット店 エージェント石川でした。

住宅関連ニュースも鵜呑みにしてはいけません前のページ

不動産の「シキエン」って何?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    3LDKか、2SLDKか?

    販売図面を見ていると、ほぼ同じ間取りなのに「3LDK」と表示されている…

  2. 不動産取引ガイド

    <コロナ禍の住宅購入> 住宅購入前に「家計費の見直し」を検討する?!

    ■住宅購入前に、家計費の見直しは「固定費」の節約がポイント?!新型…

  3. 不動産取引ガイド

    なぜ、不動産事業者選びを最初にするのが重要なのか?

    エージェントの中田です。前回、「住宅購入の初期段階で、あなたのやる…

  4. 不動産取引ガイド

    「家を買うなら知っておきたい情報セミナーin博多」

    おはようございます。リニュアル仲介の犬木です。12/6 福岡市博多区の…

  5. 不動産取引ガイド

    非接触売買契約が完了「IT重説+電子契約」

    新型コロナウィルス感染拡大防止のために、自宅購入・売却活動を控えていら…

  6. お金

    火災保険を検討する際には金額だけではなく、提供サービスにも目を向けましょう。

    最近、保険会社のスマートフォン向けのアプリが増えています。保険契約者で…

  1. リニュアル仲介通信

    平成26年10月 住宅ローンの落とし穴
  2. 不動産取引ガイド

    札幌消費者セミナー開催のご案内
  3. 不動産取引ガイド

    自宅には収納スペースが不足している?!
  4. 不動産取引ガイド

    窓の種類!!
  5. リニュアル仲介通信

    平成27年4月 家は一生で一回の買い物ではない?!「終の棲家」という幻想
PAGE TOP