不動産取引ガイド

不動産取引がスムーズに!?噂のフィンテックの恩恵とは

「フィンテック」という言葉をお聞きになったことはあるでしょうか。

「ファイナンス(finance)」と「テクノロジー(technology)」を掛け合わせた言葉です。

IT技術を金融業界に導入しよう、という流れですね。

不動産取引の現場においては、残金決済という手続きがあります。

売主様と買主様で不動産の売買契約が決まると、買主様は住宅ローンの手続きを進め、実際に売主様へ売買代金を支払う(決済する)という手続きになります。

この決済時に名物となるのが、無言で小一時間を過ごす、というものです。

買主様が振込み伝票を書き売主様へ振込みをかけても、銀行での手続きが完了するまでに1時間から、長い時には2時間以上かかることもあります。

ほぼ初対面の売主様と買主様、不動産業者が銀行に集まり、話のネタが尽きてしまうと黙々と手続きが終わるのを待つことになります。

これに対して、新たにフィンテックにより、この送金手続きが瞬時に完了する、ということが見込まれます。

また、送金にかかる手数料も削減されることが予想されます。

現状ではまだ、送金金額に上限がある、セキュリティに不安が残るなどの課題も見受けられますが、将来的には取引が一瞬で終わるような時代も来るかもしれません。

契約自体もペーパレス化が進み、送金も電子取引で完結するようになると、一度も売主様・買主様が顔を合わせずに不動産取引が完了するようになるのでしょうか。

手間や時間の削減が進めば、当然にコストも圧縮することができるようになります。

不動産取引の現場も大きな変革に期待したいですね。

部屋を間仕切る方法前のページ

耐震改修の補助制度を利用する場合の注意点次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    誰でもわかる!木造住宅の耐震診断 ~耐力壁~

    誰でもわかる!と言いながらも結局のところはわかりにくい分野であることは…

  2. 不動産取引ガイド

    物件選びのポイントは?靴箱の大きさも重要です!

    アットホーム株式会社が、インターネットアンケートの結果を報告しました。…

  3. 不動産取引ガイド

    確定申告(譲渡損失の損益通算及び繰越控除)

    いよいよ、確定申告が始まります。平成31年2月18日(月)から3月…

  4. 不動産取引ガイド

    2024年の住宅市場:価格動向から見る賢い不動産選び

    こんにちは、不動産エージェントの中田です。今回は、2024年の住宅…

  5. 不動産取引ガイド

    保険金を受け取る時に、かかる税金はどのくらい?

    税負担が一番軽いのは、相続税、続いて所得税、贈与税保険金を受け取る…

  6. 不動産取引ガイド

    不動産取得税とは

    不動産取得税とは、土地や家屋などの不動産を新たに取得した際に一度だけ課…

  1. 不動産取引ガイド

    「築年数によってどれくらいのリフォーム費用が掛かるの?!」
  2. 不動産取引ガイド

    ルーフバルコニーのメリット・デメリット
  3. 不動産取引ガイド

    資産価値に直結!総務省 人口移動報告が発表されました。
  4. リニュアル仲介通信

    買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 不動産取引ガイド

    【不動産ミステリー】ズレた境界標
PAGE TOP