お金

住宅のメンテナンスに適切な時期や修繕費用の目安は?

住宅のメンテナンス、ちゃんと考えていますか?

メンテナンス次第では家は長持ちします。

建売住宅やハウスメーカーの住宅では、外壁素材はサイディングという窒業系タイル、内装は織物や紙のクロスが使われていることが多いです。
この外壁と内装の維持管理をおろそかにすると、漏水やタイルの剥がれなどのトラブルが起こってしまうこともあります。

住宅購入後の長持ちさせるメンテナンスのポイントを書いてみました。

1.外壁

外壁のメンテナンスは、太陽光、雨、台風、落雷などの自然環境に日々さらされているので、特に目視で外壁をチェックすることと日頃の清掃が重要になってきます。
劣化のサインはサイディングの継ぎ目のシーリングが劣化して、放置しているとサイディングの剥がれや水漏れなどの原因にもなります。

補修が必要な場合は早目に対応しましょう。

軽度なシーリング目地の劣化などはVカット(劣化したシーリングに切れ目を入れる)してからパテで埋めたりすることで修繕が可能です。用具はホームセンターなどで購入できます。

外壁の修繕時期は7年~13年といわれます。
この時期を境にシーリングの劣化やタイルの剥がれなどが表れてきます。

外壁の修繕費用の目安

1.外壁の張替え

・外壁の修繕費としてはサイディングボードは撤去して新しいボードを張る場合はおおよそ170万円~240万円

・既存ボードの上から塗装する場合は塗料次第になりますがおおよそ90万円~150万円

2.外壁の塗装

・既存ボードは剥がして、塗装する場合おおよそ110~190万円(塗料次第)

・既存ボードの上から塗装する場合おおよそ90~150万円(塗料次第)

3.シーリングのみのリフォーム

・既存シーリングを撤去し、新しいシーリングを打ち替えの場合おおよそ15~21万円+足場代

・既存シーリングの上から新しいシーリングを打つ工法の場合おおよそ12~18万円+足場代

2.内壁

内装は、気温の変化や湿気などでクロスのたわみなどが発生する可能性があるので、季節ごとに気を付けて見るようにしましょう。

クロスの変色や汚れが起こった場合はアンモニアを含む専用の洗剤を用いてフキンなどで清掃することで対応が可能です。

10年を過ぎると色の変化などが見られるので張り替えの検討時期でもあります。

状況にもよりますが修繕費用は高額になることが多いので日頃のメンテナンスをしっかりと行うことで、修繕のサイクルを遅らせることは可能ですがいずれは外壁や内壁の

修繕は行う事になりますので住宅の購入後も是非ライフプランニングの中に修繕費用も組み込んで計画してください。

リニュアル仲介、渡辺でした。

床下点検ロボが床下浸水・白蟻被害を調査!前のページ

2018 年12月度の不動産相場次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. お金

    不動産購入前に知っておきたい、夫婦間のお金についてのお話について!

    不動産購入時には、いろいろとお金について夫婦間で話し合うと思います。…

  2. 不動産取引ガイド

    シェアビジネスの中に見る不動産の『所有』と『シェア』の違いについて?!

    6月4日(土)の日本経済新聞に車や部屋などを貸し借りする「シェアビジネ…

  3. 不動産取引ガイド

    終活「しゅうかつ」という言葉を耳にする機会が増えました。

    皆さんは「終活」をご存知ですか?まだ馴染みのない言葉ではありますが…

  4. 不動産取引ガイド

    固定資産評価額の上昇に注意!

    不動産を保有している場合、「固定資産税」という税金が発生します。…

  5. お金

    耐震基準適合証明書があっても住宅ローン減税の適用対象外!の例

    おはようございます。リニュアル仲介の犬木です。本年も残すところ…

  1. 不動産取引ガイド

    自分たちの「価値」も家選びの軸にしよう!
  2. 不動産取引ガイド

    借地権のメリット・デメリット
  3. 不動産取引ガイド

    駅近マンションの落とし穴:機械式駐車場の空きに注意せよ!
  4. お金

    住宅のメンテナンスに適切な時期や修繕費用の目安は?
  5. 不動産取引ガイド

    古いマンションを購入したらどうなるのか
PAGE TOP