不動産取引ガイド

迷惑行為…迷惑をかける側にならないような対策はしていますか?

戸建てでもマンションでも近隣住民から迷惑行為を受けることもこのご時世あると思います。

では、ご自身は他人に迷惑をかけていないと言い切れますか?

例えば騒音…

音の基準値はデシベルという単位で表されると思います。

図書館の静けさで40デシベル、会話で60デシベル、電車の車内の音が80デシベル、多くの方はこの80デシベル辺りから不快に思うと言われています。

また、一般的には130デシベルを超える音を長時間聞いていると、聴覚に支障をきたすとも言われています。

実際の不動産でのトラブルの場合、音の大きさはもちろんですが、時間帯などによっては小さな音でも気になる方はいらっしゃるかもしれません。

スリッパの音、ドアの開閉時の音、子供の走る音、大声で話す音、テレビの音、日常生活では音は必ず出てしまうので、少し配慮するだけでもトラブルにはならないと思います。

足音など下階へ音を響かせないようにするには、防音マットやカーペットなどをひくと、音を吸収してくれるので緩和はされると思います。

テレビの音や自身の生活音を漏らさない方法としては、家具の配置変更や吸音材の貼り付けなども効果はあるかと思います。

ドアの開閉や冷蔵庫など家電からの音に対しては、遮音シートや防振ゴムや防振シートなどでモーターの動くときの大きな音なども防ぐことが出来ます。

ある程度の生活音はお互い様ではあるものの、だからと言って配慮しなくて良いという事ではありません。

マンションは共同住宅です。

お互いが少しでも気にかけて生活をすれば、近隣トラブルも減り、良いマンション=資産価値の高いマンションに繋がっていくので、まずはご自身の身の回りで出来る事から始めてみませんか?

リニュアル仲介、前田でした。

http://www.takahashi-kensetsu.co.jp/column/sound/standard.html

熊本地震が遺した教訓(その2)前のページ

住宅ローンを契約する前に知っておきたい審査について次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    地震による火災に備えた家づくり

    大地震があった際に、まず一番に想定される危険は建物の倒壊です。…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産売却時にかかる「譲渡所得税」の注意点

    不動産を売却した場合にかかる税金として、「譲渡所得税」というものがあり…

  3. 不動産取引ガイド

    不動産価格が上がってるって本当?

    東京オリンピックの辺りから不動産価格が高騰しているというような表現が良…

  4. 不動産取引ガイド

    エアコンで部屋を冷やしながらの節電方法

    毎日の日課でどうしても外に出て仕事をしなければならなら日常と物価高騰の…

  5. お金・ローン・税金

    知識の有無で数十万単位の税額が変わる!税金の特例適用早見表

    今回はかなりマニアックですが、重要な点についてご説明いたします。不動産…

  6. 不動産取引ガイド

    新国立競技場整備事業に関する技術提案が公表されました。

    2020年東京オリンピック、パラリンピックの新国立競技場のイメージ図2…

  1. 不動産取引ガイド

    賃貸という手もありますよ!?
  2. 不動産取引ガイド

    マンションの「専有部分」の範囲はどこまでか?
  3. 不動産取引ガイド

    平屋住宅シニアだけじゃない若年層にも人気
  4. 不動産取引ガイド

    竜巻が発生する前兆とは…
  5. 不動産取引ガイド

    地震保険の加入率35% 火災保険+αの備えについて
PAGE TOP