不動産取引ガイド

コールドドラフト現象とは

コールドドラフト現象、聞いたことはありますか?

聞いた事はなくても、もしかしたら体験したことはあるかもしれません。

たとえば暖房の温度設定のわりに部屋が寒い、隙間風を感じる、足元が冷える、など… その原因はコールドドラフト現象かもしれません。

コールドドラフト現象の症状

現代の気密性の高い住宅では、窓をしっかり閉めていれば、隙間風が入ってくることはあまりありません。
しかし、暖房を入れていても、スースーと足元に冷たい風を感じることはありませんか? または就寝時に顔に冷たい風を感じたりなど… それこそがコールドドラフト現象の症状です。

その原因は実にシンプルで、エアコンの風が冷たい窓に当たり、急速に冷やされていることです。 低温の空気は部屋の低い位置に流れていく性質があるため、足元などに冷たい風を感じることになります。
つまり、暖房器具で部屋の空気を動かすほど、部屋が冷えていくことになるのです。

コールドドラフト現象の対策

コールドドラフト現象の症状と原因がわかったところで、その対策を考えていきましょう。

①窓を冷やさない

寒さ対策として、窓枠の気密性を強化するケースがよくありますが、それでは解決することができません。
エアコンの風が当たるガラス面が冷えない工夫が必要です。
断熱効果の高いガラスに差し替えたり、二重サッシを取り付けることで大幅に改善されることでしょう。
そういったリフォームができない場合、応急処置として、断熱性の高いシートを貼り付ける方法があります。
見た目が悪くなりますが、透過性のある薄めのシートなら日光も通すため、窓の機能を確保しつつ効果を発揮します。

②エアコンと窓の位置関係

エアコンから出る暖かい風を窓に直接当てない工夫が必要です。 エアコン正面に窓がこないように、位置関係を考えましょう。
配置が動かせない場合は、エアコンと窓の間にボードや布を吊り、風の方向を変化させ対処します。

③冷えた空気を室内にいれない

窓で冷えた空気が、室内に流れ込むことを防ぐ必要があります。
厚手のカーテンを床面ギリギリまで吊り、上部にもカバーをつけましょう。
窓とカーテンの間にしっかりと空気の層を作ることで、室内の温度を維持することができるでしょう。

ちょっとした工夫でコールドドラフト現象は改善できると思います。改善できれば光熱費も抑えら家計の負担も減らせて足元も暖かく成ります。
寒さを感じた方はエアコンと窓の位置の確認してみてはいかがでしょうか。

リニュアル仲介の渡辺でした。

IT重説が仮スタート!不動産取引のIT化は加速するのか?前のページ

木造2階建ての住宅は構造計算が不要なの!?次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    住宅ローン減税は、確定申告が必要です!

    いよいよ今年の確定申告の期間が始まります。住宅を購入された皆様…

  2. 不動産取引ガイド

    住みやすい家の特徴について

    どのような家が住みやすいのかを調べてみました。1.断熱・気密性能が…

  3. 不動産取引ガイド

    「子育て大国」で「新築マンション」

    住宅購入を検討なさる方で「子育て環境が良いからこのエリア」とおっしゃる…

  4. 不動産取引ガイド

    2020 年4月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2020…

  5. 不動産取引ガイド

    築11年でもこんなにあった気になる劣化等...!?本部エージェントの現場レポート≪中古戸建て編②≫

    家探しをなさっている方が必ず通る道。それは、物件の内見です。設備や間取…

  6. お金・ローン・税金

    再建築不可物件は本当にお得なのか?

    とあるテレビ番組でタレントが中古物件を購入してDIYリフォームするとい…

  1. 不動産取引ガイド

    分譲マンションの共有部分とよく耳にしますが、どこを指しているのでしょうか…
  2. お金

    仲介業者を訴えたい!?
  3. 不動産取引ガイド

    コールドドラフト現象とは
  4. 不動産取引ガイド

    誰でもわかる!木造住宅の耐震診断 ~耐力壁~
  5. 不動産取引ガイド

    長期振動地震とは
PAGE TOP