不動産取引ガイド

木造戸建ての耐用年数は寿命という事なのか?

結論から先に言うと、『耐用年数=寿命』ではありません!!
戸建てはよく築20年で価値がなくなるという事を聞いた事があるかと思います。
これは20年の寿命という事ではなく、耐用年数が22年と言われているので、そこから「だいたい20年」という事だけが独り歩きしてしまい、木造は20年までの寿命と勘違いされているのかもしれません。

耐用年数というのは、減価償却資産が利用に耐える年数の事をいい、耐用年数の22年間は経費として計上が出来る期間となります。
また、耐用年数を過ぎると税務上では資産価値としてはゼロという事になります。

これは住宅だけでなく電化製品や機械なども同様で、全て耐用年数より経費を計算しているので、22年を過ぎたからといって使えなくなるものではく、あくまでも税務上での計算となっております。

例えば、100万円の車の耐用年数が10年だった場合、10年間毎年10万円づつを経費計上する事ができ、11年目からは資産としての価値がゼロとなる事になります。

では、実際の寿命はというと…
建物の寿命は『メンテナンス次第』ではないでしょうか?
大切に家を使っている方と、そうでない方では、家の傷み方も違いますし、定期的にメンテナンスを行っていればその分長く使えると思います。

もちろん建物のメンテナンスを行っていても経年劣化はしていきます。
どれだけ長く使用する事が出来るかが重要ですので、雨漏りや外壁のヒビなどを放置せず修繕して大切に使っていってもらいたいですね。

また、その他の耐用年数は下記の通りとなります。
◆軽量鉄骨プレハブ造(骨格材肉厚3㎜以下) 19年
◆軽量鉄骨プレハブ造(骨格材肉厚3㎜超4㎜以下) 27年
◆重量鉄骨造(骨格材肉厚4㎜超) 34年
◆鉄筋コンクリート造 47年

耐用年数が寿命ではないにしても、メンテナンスをして住み続けるのは勿論ですが、急に売却する事になったとしても日々のメンテナンスを行っておけば買い手もすぐ見つかると思います。

資産価値の観点からもメンテナンスをして高値で売却が出来た方が良いに決まっています。
是非、参考にしてみてください。
リニュアル仲介、前田でした。

不動産登記事項証明書がバージョンアップ!QRコードが追加されました!前のページ

自分たちの「価値」も家選びの軸にしよう!次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    空き家を「準公営住宅」として活用していく?!家賃を補助し、子育て世帯支援を実施?!

    1月16日(土) 日本経済新聞の朝刊のトップに表題の記事が出ていました…

  2. 不動産取引ガイド

    住宅性能表示制度とは

    住宅購入は決して安い買い物ではありません。食品を買うときには品質を確認…

  3. 不動産取引ガイド

    ウッドデッキは手間のかかる趣味です

    我が家にはDIYで自作したウッドデッキがあります。通りからリビング…

  4. 不動産取引ガイド

    新築マンションと注文住宅の良いとこ取り?「コーポラティブ・ハウス」という発想

    販売チラシを見ていると、稀にですが「コーポラティブ・ハウス」というもの…

  5. 不動産取引ガイド

    相続登記申請の義務化

    我が家は数年前に主人の父が他界し3人の子供同士で相続による遺産分割協議…

  6. 不動産取引ガイド

    光を取り込むブラインド

    「光を取り込むブラインド」は商品名でした。ブラインドといえば目…

  1. 不動産取引ガイド

    自宅(不動産)を買う前に「想定外」の離婚に備える?!
  2. お金

    路線価の見直しで、相続税約400万円が戻ってきた?!
  3. 不動産取引ガイド

    キキクルとは?!
  4. お金・ローン・税金

    2020年8月 フラット35金利のご案内
  5. 不動産取引ガイド

    中古住宅・マンション購入後の資産価値の下がり方とは?!(後編)
PAGE TOP