不動産取引ガイド

不動産業界の実態

難しい話が続いたので、お茶請けとして、不動産業界の実態について説明しようと思います。
実際は物件や取引の状況で判断が異なるので、この記事の内容は、そういう見方もあるんだ、程度でお願いします。

太郎さ~ん。
知り合いが中古戸建てを買いたいみたいなんですけど、なんか不動産屋さんが新築ばっかり勧めてきて困ってるんです。

その友人はリフォームがしたいのかな?

よくわかりましたね。
リビングとキッチンにこだわりたいようで、築年数は古くてもいいからしっかりリフォームしたいみたいなんです。

ちょうど良い機会なんで、不動産業者の実態について説明しようか。

お願いします!

日本の不動産市場は新築偏重だった

もともと不動産業界ってのは新築を売るための業界だったんだ。

でも、住んでいる家がいらなくなったら売却しますよね。

ああ。
少し前までは家を買う=新築を建てるという価値観が強かったから、築浅物件を除いて、中古の物件は壊して新しく家を建てるのが普通だった。

でもマンションは建替えられませんよね。

そうだね。
マンションは容易に建て替えができないから、中古の流通も割と早い段階から形成されていた。
ひとつ聞くけどが、中古物件って「新築が買えないから仕方なく」って思ってない

確かにお金があったら新築の方がいいな、って思いますけど。

その価値観が横行していたのがこれまでの住宅業界だったんだ。
消費者に届く情報がことごとく新築に偏ったものだから、家を買う=新築という価値観が形成されたんだ。
ちょうど私たちの親世代なんかは未だにその影響を受けてるよ。

友人も中古なんてやめろって親に反対されたと言ってました!

日本の住宅業界が新築偏重だったのにはいくつか理由があるんだが、今回は事業者がテーマだから、別の機会に説明することにするよ。

そんなこんなで新築を売る業界が長らく続いてきたんで、今の不動産事業者も、家を売る=新築を売るという感覚から脱してない人が多い

新築ばっかり建ててたら家が余っちゃいますよね。

その通り。
昔は人口が増える時代だったから、そもそも数が足りていない時期もあったし、古いものを無理やり使わなくても壊して新築する人も多かったから、新築偏重の業界で問題がなかった。
でも今の日本は人口減少社会だから、実際に家が余って困っている
空き家ばっかりの街に住みたいかい?

それは嫌です~。
ご近所さんがいないと寂しいじゃないですか。

実はそんなに簡単な問題じゃないんだ。
空き家問題は既に顕在化した社会問題で、空き家の割合が多くなった街は、街として機能しなくなるんだ。
誰かが勝手に住み始めても気が付かないだろう?
今の日本の社会は、住宅には人が住むことを前提に設計されているから、人が住まない家が増えると、これまでなかった問題がたくさん発生することになるんだ。

じゃあもう新築はいらないってことですか?

一概には言えない。立場によって答えが変わるという方が適切かな?
別に新築そのものが悪というわけじゃないからね。
ただ、今の住宅業界が少し歪なのは、“新築を売らないと成り立たない事業者”がいるってことだ。
消費者が新築でなければならない理由は昔と変わっていないし、むしろ中古の選択肢が増えている分、消費者は昔ほど新築を必要としていないとも言える。

新築に偏った情報が横行している

でもCMとかでたくさんPRしてるじゃないですか。
やっぱり家を買うなら新築がいいなって思いますよ。

そこが問題。
消費者と事業者の情報格差の問題があるって前に言ったよね。

非対称性でしたっけ。

本来であれば新築であってもデメリットはあるし、中古物件にもメリットはいっぱいある。
でも新築を建てないと成り立たない会社の立場だったらどうする?

新築のいいところをPRします。。。

PRだけでなく、業者にとって不都合な情報はあまり出ないようにする。
つまりは中古が魅力的って情報はあまり消費者には届かない。

そんなのなんかズルいです!

他の業界だって同じだろ?
ここで言いたいのは、住宅業界は新築に偏った情報が横行しているということを認識することが大切ってこと。

中古も検討した方がいいってことですか。

そもそも、日本の不動産の価値は建物と土地に分かれる。
新築か中古かってのは建物の問題でしかない。
そして不動産の価値に影響するには建物ではなく間違いなく土地なんだ。
立地が最優先なんだよ。

立地なんてあんまり聞きませんよ~。

そりゃそうだ。
立地の良いところから順番に家を建てるに決まってるじゃないか。
これだけ家が余ってるんだから、当然好立地にはすでに家が建ってるよ。
でも業者は新築を売りたいじゃないか。
だから、立地が劣る分、新築である価値を殊更PRしなきゃいけないわけだ。

なんだか嫌な話になってきましたね。

企業が自社商品の良いところを宣伝するのは健全な経済活動だよ。
問題は消費者がどう捉えるか、だ。
断言するけど、「賢い住宅購入」を実現したければ、新築であることの優先順位は非常に低い
むしろマイナスの場合が多い。

難しいです。。 。

資産価値についてはエリアの特性なんかもあるから、個別に相談した方が適切な情報が得られると思う。
家を買う時は立地という判断基準を持つことが大切と認識しておけば、とりあえず大丈夫。

わかりました。

しばらく業者にとっては知られると都合が悪い話が続くけど、まず前提として新築偏重というのは業者が作った価値観ではあるものの、長らく消費者もそれを受け入れていた、という点はきちんと認識しよう。


結露はなぜできるのでしょうか。前のページ

空き家運用の実態を探る次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    住宅購入時に知っておきたい資金計画のポイントとは?!

    住宅購入時に「家を買っても大丈夫?!」という方が時々居ます。そのような…

  2. 不動産取引ガイド

    マンションの共有部分のチェックもお忘れなく

    マンション購入を検討されている方は専有部分(居住部分)を内見などの時に…

  3. 不動産取引ガイド

    「電力自由化」になっても、切り替えが出来ないマンションもある?

    2016年4月から既に始まっている電力自由化ですが、CMでは「携帯電話…

  4. 不動産取引ガイド

    「迷子(まいご)の土地」をご存知ですか?!所有者不明の土地が増えているという現実!

    所有者がわからない「迷子の土地」がかなり増えているようです。そ…

  5. 不動産取引ガイド

    誰でもわかる!木造住宅の耐震診断 ~接合部~

    懲りずに誰でもわかるシリーズです。今回のテーマは接合部です。…

  6. 不動産取引ガイド

    借地権のメリット・デメリット

    不動産広告を見ていて、思わず「安いな」と感じる物件があるかもしれません…

  1. 不動産取引ガイド

    住宅ローンで「変動型」を選択される方の注意事項!
  2. 不動産取引ガイド

    担保評価が下がるマンションや建物
  3. お金・ローン・税金

    相続時精算課税制度とは?
  4. 不動産取引ガイド

    不動産購入前の『内見』のコツについて
  5. 不動産取引ガイド

    「損をしない家の買い方」や「買ってはいけない不動産」について今月も本部セミナーを…
PAGE TOP