不動産取引ガイド

半地下車庫のメリットとデメリット

先日、一戸建ての購入を検討されているお客様をご案内しました。

その方は車を所有されており、お探し中の戸建ても「駐車場付き」というご希望でした。

戸建て物件の購入を検討される方は、駐車スペースの有無を気にされるケースが多いかと思います。

駐車スペースがしっかり取れるだけの敷地面積があればいいのですが、なかなか予算との兼ね合いで、それだけの敷地面積を確保できないというお悩みもあるかと思います。

そんな場合に検討候補に入ってくるのが、半地下車庫の物件です。

半地下車庫の場合、建物の容積率を緩和できることがあります。

そのため、希望の予算内で駐車スペース付きの戸建てが検討候補に入ってくるのです。

今回も、半地下が鉄筋コンクリート造の駐車場、その上に木造2階建て戸建、という物件をご案内しました。

建物の状態も良く、駅からの距離や周辺環境も良かったのですが、そこでいただいたのが、「半地下車庫ってどうなの?」というご質問です。

・半地下車庫のメリット

限られた土地面積の中で、駐車場付き戸建の理想をかなえることができる。

建物の1階部分が上がるので、リビングなどの陽当りや眺望が確保できる。

・半地下車庫のデメリット

玄関までが階段になる。

駐車できる車の高さに制限がかかり、ハイルーフの車などは止められない場合がある。

水害などが発生した場合に水没の危険がある。

土地柄によっては凍結して出庫ができない、といったケースもある。

今回も「階段が急で、買い物の荷物を上げるのが大変そう」という感想をいただきました。

たしかに、重い物を持って上がるのは一苦労です。

ただ、予算や立地、周辺環境などの条件は良かったので、今はじっくりご検討いただいています。

中古戸建の場合には、まったく同じ条件のものはありません。

築年数や間取り、立地、リフォームの有無、陽当りなど、それぞれの物件によって、特徴や条件が変わってきます。

広告チラシ上では似たような条件のものであっても、実際に物件をご覧いただく中で、「これってどうなの?」という疑問が出てくるかと思います。

SelFinでの判定は、あくまでも平均的な条件をもとに採点していますので、実際の物件をご覧いただくことで、印象はまったく変わってくると思います。

もしポータルサイトなどで気になる物件がありましたら、エージェントまでお気軽にお問合せをいただければと思います。

いつまで市内をバスは走る?!住宅購入時に『バス便』は注意が必要?!前のページ

【住宅ローン減税4】築後年数要件マンション編次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    中古住宅購入時のリフォームは建築士事務所登録のあるリフォーム会社へ任せましょう

    悪質リフォーム会社に関する報道を久しぶりに見かけたので記事にしました。…

  2. 不動産取引ガイド

    日本ではじめて鉄筋コンクリートRC造の集合住宅 軍艦島

     今、世界遺産登録で騒がれてる長崎市にある正式名称は端島(軍艦…

  3. 不動産取引ガイド

    国立西洋美術館 世界文化遺産に決定!

    フランスの建築家ル・コルビュジエの7カ国17作品を世界文化遺産に登録す…

  4. 不動産取引ガイド

    「沿線探し」の盲点。人気路線ほど要注意!!

    お住まい探しのエリアについて、ネット検索の際には、「○○線の沿線」と指…

  5. 不動産取引ガイド

    いつまでたっても減らない「おとり広告」…国土交通省が規制強化!!

    国土交通省は「おとり広告」の規制に乗り出すようです。そもそも「おと…

  6. 不動産取引ガイド

    保有不動産の資産価値を使い切る活用法

    住宅金融支援機構が提供する、60歳以上を対象にした住宅融資保険付きリバ…

  1. 不動産取引ガイド

    家を購入したけど、失敗してしまいました!?
  2. 不動産取引ガイド

    時間ない中で 効率よくお住まい探しをしていく方法。
  3. お金

    不動産投資家 4割が失敗を経験?
  4. かし保険

    改正宅建業法施行は「既存住宅売買瑕疵保険」の普及が目的?!
  5. 不動産取引ガイド

    購入する物件が決まった後にすること その8(リフォーム着工について)
PAGE TOP