不動産取引ガイド

建設工事の式典(地鎮祭)

家を建てる施工として着工→上棟→竣工の順に行われます。

その間に地鎮祭や上棟式などが行われますが近年では略式や行わないこともあるようですがあまり知られていない

建築工事の式典について調べましたのでご紹介いたします。

地鎮祭について

地鎮祭とは、建築の三大式典の一つで、新築工事に着手する前に土地の神に祈る儀式となります。お祈りをする目的としましては、主に下記の2点となります。
その土地に住む神様を祝い鎮め、土地を利用させてもらう許可を得る。
これからの工事の安全と家の繁栄を祈願する。

神主がその土地の神様を呼び、祈りを捧げる儀式になります。
(祈りの儀式には地域や宗教によって異なるため、複数種類があります。)
ここからは地鎮祭を行うにあたって、事前に知っておいた方がよいことをご紹介いたします。

地鎮祭の流れ
1.神座の四隅に斎竹(いみだけ)を立てて、注連縄(しめなわ)をめぐらし、紙垂を下げます。
四隅に立てる際に、1辺2メートル四方に配置します。(注連縄は竹の上部約2メートルの高さで右奥(東北)の隅より時計回りに張り巡らします。)
2.米、塩、山の幸・海の幸・畑の幸(それぞれ3種類ずつ)と神酒(みき)を飾ります。
3.神酒、米、塩、白紙敷地を中央と四隅にまきます。(四方祓い)
4.地鎮祭が終わるとその場所で直会(なおらい)を行います。
(直会とは、祭りの終了後に神前に供えた神酒(みき)を神職や参列者で飲むことをいいます。)
5.神主より建物の基礎工事の時に建物のほぼ中央に埋めてくださいと、鎮物(しずめもの)が渡されます。
鎮物とは、工事の無事を祈って地中に埋めるもので、小形の鏡や御弊などを埋めます。
6.設計者が鎌、施主が鍬(くわ)、施工者が鋤(すき)の順で、盛砂を三度作業する仕草を行います。

地鎮祭をするタイミング

地鎮祭をする日取りを決める際に、大安・先勝・友引などといった六曜の吉日を選ぶ方も多いですが、
神道で行う地鎮祭に吉日は関係ありません。
(お祝い事の為、心情的に仏滅を避けて、大安の午前中を選ぶ方が多いです。)

地鎮祭にかかる費用相場

神主さんへ包む初穂料平均

2~5万円程度が相場となりますが、地域や神社によって異なるので、神主に確認しておくのがよいでしょう。

お車代

遠方からお呼びした場合に、5千円程度必要となります。

お供え物

神主に用意していただいた場合に5千円~1万円程度必要となります。ご自身で用意したほうが安く済むことが多いです。
※参列していただいた棟梁などの関係者への祝儀は必要ありません。

地鎮祭をする際にこちらが用意するもの

地鎮祭で用意が必要なものを予め把握しておき、早めに準備を進めておくことが大切です。

お供え物
清酒(一升)⇒のし紙をつけてもらいましょう
お米(一合)⇒洗米
塩(一合)⇒敷地を清めるために必要となります。
水(一合)
海の幸⇒魚(鯛が一般的)、昆布、するめ
山の幸⇒果物(りんごやオレンジなどの季節のものが一般的)
野菜⇒地面の上にできるもの(トマトやナス)と、地面の下にできるもの(人参や大根)

紙コップ(人数分)

杯の代わりに使用します。

初穂料

2~5万円(のし袋に入れましょう)

御供物料

お供え物を神主に用意していただく場合のみ。

竹、しめ縄、砂、鎌、鋤、鍬

施工者が用意してくれます。

祭壇

神社で借りられる場合、施工者が持っている場合があります。

※最近では、「地鎮祭セット」などといった便利なネットサービスもあるので、ハウスメーカーや工務店に確認してみたほうが良いと思います。

地鎮祭の服装や注意点

地鎮祭での服装

一般家庭の地鎮祭では、スーツなどの正装である必要はありません。建設会社の方々も作業着で出席することもあり、施主や家族の方々も普段着で問題ありません。

むしろ、挨拶周りを行う必要もあるかと思いますので、動きやすい服装がおすすめです。

地鎮祭での注意点

普段から工事を行っており、騒音を発しています。近所の方々はその音を不快に思っていることもあります。

そんな普段不満を抱えた近所の方々が、地鎮祭を行うにあたって、挨拶に来ないと新居で暮らす前から悪印象を与えてしまい、ご近所付き合いをマイナスからスタートさせてしまうかもしれません。

地鎮祭が始まる前に、あらかじめ地鎮祭が行われること、お騒がせすることをお伝えしておくことが大切です。ちょっとしたことでご近所付き合いを円滑に進めることができるので、挨拶周りはしておいたほうが良いと思います。

いかがでしょうか。私も知らない事だらけでいい勉強になりました。

次回は上棟式についてです。

リニュアル仲介、渡辺でした。

未来の水害への備えを前のページ

ご自身のお持ちの家財。再調達価格はいくらかご存知ですか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    中古戸建の取引には既存住宅売買かし保険が欠かせません

    かし保険は消費者保護の制度です平成21年10月に住宅瑕疵担保履…

  2. お金・ローン・税金

    トイレは10年ほどで故障や不具合が出てくる?!最近のトイレ事情とは?!

    家庭のトイレは、新築の場合なら短くみても10年は十分に使用に耐えること…

  3. 不動産取引ガイド

    家を購入する前に最低限準備しておくこと

    リニュアル仲介本部エージェントの中田です。2021年になり、不動産…

  4. 不動産取引ガイド

    家の日当たりが良い向きは?

    そもそも、日当たりの良し悪しを言う「土地の向き」とは敷地に面する道路の…

  5. 不動産取引ガイド

    道路の不思議 地面に埋まったボタンのようなもの

    たまに道路の真ん中にボタン(ネジ?)のようなものが埋まっているのを見か…

  6. お金・ローン・税金

    大手銀行 2月の住宅ローン金利引き下げ

    1月に続いて、2月も大手銀行をはじめ金融機関が住宅ローン金利を引き下げ…

  1. お金・ローン・税金

    相続税の計算方法ってご存知ですか?
  2. 不動産取引ガイド

    あなたのまちは、どれくらい危険ですか?
  3. 不動産取引ガイド

    快適で機能的なスペースレイアウトと開口
  4. 不動産取引ガイド

    遺言書を書くメリット!
  5. 不動産取引ガイド

    外壁塗装は何年に一度ぐらいやるのが良いのか?
PAGE TOP