不動産取引ガイド

新婚共働き夫婦は、保育園事情を把握しておこう!

昨今、共働きの世帯が増え、家選びをする上でも保育園事情は気になるところ。今は新婚でも、近々子育て世帯になる方は事前にチェックしておきましょう。ご存知の方も多いかもしれないですが、今回は保育園についてお伝えします。

待機児童問題が深刻である特に都市部では、保育園入園はもはや絶望的と思えてしまう地域もありますよね。

自分の子どもを保育園に入れるための活動のことを「保活」といいます。

「保活」を始める前に、保育園の種類を正しく知ることからはじめましょう。保育園にはいくつかの種類があり、ライフスタイルや働き方によってどの形態の保育園が良いかは変わります。

なお、認可保育園への入園を希望する場合には、保護者の就労状況などをもとに各家庭の状況を数値化し判断されます。必ずしも倍率だけで決まるわけではなく、数値化の方法も自治体ごとに異なるため、事前にお住まいの地域の自治体における数値化の方法について確認しておくことをおすすめします。

■認可保育園(保育所)

認可保育園(保育所)とは、国の基準である児童福祉法にもとづき、施設の広さや保育士の数、防災管理などが基準をクリアしていることを認められている施設です。認可保育園は国からの補助金によって運営されているため、保育料が比較的安いのが特徴です。認可保育園の中には、自治体が運営する「公立保育園」と、社会福祉法人やNPO法人、民間企業などによって運営されている「私立保育園」があります。

■無認可保育園

園独自の教育方針を持つためや、24時間預かりなどの柔軟な保育サービスを提供するために、国が定めた基準を満たさずに運営されている園を無認可保育園と呼びます。

このように、無認可保育園に様々な特徴や魅力がありますが、保育料は認可保育園に比べると高い傾向にあります。

■認証保育園

認証保育園は、待機児童問題が深刻な東京都独自の制度です。「認可保育園」と「無認可保育園」の間と理解すると良いかもしれません。国の基準は満たしていなくても、東京都の独自基準を満たしていれば認証保育園として認められます。東京都からの補助金によって運営されるため、保育料は無認可保育園よりは下がることが多いです。認証保育園には、A型(駅前基本型)、B型(小規模型)の2種類があります。

 

保育園探しは、ネット検索もいいですが、意外と役所への調査も役に立ちます。市区町村が発行する「〇〇市〇〇区 保育園入園のご案内」な、役所が発行する案内も入手してみましょう。この「ご案内」は、市区町村の担当窓口(保育課など)でもらえるほか、認可保育園や子育て支援施設などにも置かれている場合が多いでしょう。市区町村のホームページでも内容を掲載していますので、民間のHPもいいですが、役所のHPも念のため調べてみても良いかもしれません。

家を買うということは、居住するエリアを自分で選択する つまり、自治体を選ぶということにもなります。行政の「今」を知ることで十分に対策を講じることができます。
知っていて選ぶのと知らずに選ばされてしまうのでは天と地ほどの差があります。
物件だけに限らず、広い視点で情報収集を行うことをお勧めいたします。

行政が発表している情報をまとめたサイト(生活ドットコム)
http://www.seikatsu-guide.com/

全国の保育所数と待機児童数について調べる(全国815自治体が調べられます)
https://house.goo.ne.jp/chiiki/kurashi/hoikushosu/

 

今後のテレワーク事情の変化について前のページ

2020年12月 フラット35金利のご案内次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    自宅の建替えには開発許可が必要!?

    これは我が家の話です。物件を探す際に販売図面の都市計画の欄に「市街…

  2. 不動産取引ガイド

    日本のマンションの防火対策は安全?

    今年に入ってから都内のタワーマンションの火事がありましたが火元の部屋の…

  3. 不動産取引ガイド

    住空間の快適さは家が実現するわけではありません

    せっかく住宅購入するのだから快適な住空間にしたい!オシャレでスッキ…

  4. 不動産取引ガイド

    まず初めにリノベーション物件を内見しましょう

    中古物件の売却の際にリフォームを行っている物件を一般にリノベーション物…

  5. 不動産取引ガイド

    コロナ禍の不動産売買仲介は『IT重説+WEB契約』で3密を回避する?!

    ■ そもそも不動産売買仲介のIT重説とは何?!不動産の売買仲介にお…

  1. 不動産取引ガイド

    オンラインセミナーへご参加ください
  2. お金

    路線価の見直しで、相続税約400万円が戻ってきた?!
  3. 不動産取引ガイド

    津波警戒区域の指定は3割どまりの現状をどう住宅購入にいかすか?!
  4. 不動産取引ガイド

    ハンコがいらなくなる!?新しい文房具のカタチ
  5. 不動産取引ガイド

    都市不動産にも迫る崩壊の波 バス路線地域は注意が必要!
PAGE TOP