マンション

不全浮遊の限界マンション

不全浮遊の限界マンションとは建物自体が寿命を迎えたマンションや、
空室が増加して運営管理が困難になったマンションを指します。

◆一般的にマンションの寿命は

税法によると、RC造マンションの耐用年数は47年とされています。
が住めなくなるわけではありません。
国土交通省が発表した「中古住宅流通促進・活用に関する研究会」報告書には、RC造建築の建物寿命は117年であり、
メンテナンス次第では150年まで寿命を延ばすことが可能と記されています。

国民の約10人に1人は分譲マンションで生活しているといわれていますが、
マンションに住む人たちは大きな危機がおとずれようとしています。
・老朽化
・大規模修繕
・管理組合との付き合い
・住民の転居や高齢化
などがあげられます。

◆ご自分のマンションは大丈夫ですか?

自分の子どもや孫が、引き続き、マンションに住めば良いと思われている区分所有者様にとっては、このマンション終焉期はどこまで見通せていますか。

・長期修繕積立金はどのくらいありますか?
・解体準備積立金はありますか?

国土交通省では修繕積立金の額の目安として「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」があります。
詳しくは下記を参照してください

https://www.mlit.go.jp/common/000141884.pdf

マンションの老朽化により管理会社から管理委託契約の継続を断られたり、マンション保険の高額な保険料の要求に戸惑ったり、
あるいはマンションを売る際に依頼先の不動産業者から冷たくあしらわれてしまう事も想定されます。

マンションの購入の際には長期修繕積立金や管理規約など調べる事をお勧めいたします。
弊社のエージェントは購入の際には長期修繕積立金や管理規約などもお調べ致します。

リニュアル仲介、渡辺でした。

<コロナ禍の不動産購入> 住宅リフォームガイドブック(令和2年度版)をご存知ですか?前のページ

<コロナ禍の不動産購入> コロナ禍で注目される?!神奈川県への移住が増えている?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    二世帯住宅を親子で購入する前に 気を付けておいて欲しいこと

    親から二世帯住宅を建てて一緒に住みたいと持ちかけられる事があります。そ…

  2. 不動産取引ガイド

    タワーマンションに向いている人・向いていない人⁉

    昨今、高層タワーマンションに憧れる人は少なくありません。しかし、記憶に…

  3. 不動産取引ガイド

    水害に備えて

    今回の台風10号で、豪雨による浸水被害や土砂崩れの被害が各地で報告され…

  4. 不動産取引ガイド

    生まれ変わった東京駅・・・の秘密

    「東京駅丸の内駅舎保存・復原工事」が終わり、生まれ変わった東京駅ですが…

  5. 不動産取引ガイド

    「仮登記」とは?

    不動産の登記には「仮登記」という方法がありますが、ご存知の方もいらっし…

  6. 不動産取引ガイド

    中古+リノベーションの進め方

    新築注文住宅は高くて手が出ない。かと言って建売住宅ではいま一つ満足でき…

  1. 不動産取引ガイド

    自宅の住宅ローン控除確定申告
  2. 不動産取引ガイド

    相続登記義務化の影響とは!?
  3. 不動産取引ガイド

    坪単価!?
  4. 不動産取引ガイド

    日本の家と西洋の家との違い
  5. 不動産取引ガイド

    家を購入したけど、失敗してしまいました!?
PAGE TOP