不動産取引ガイド

土地の数え方は「筆」である!

土地を数える単位は、1筆、2筆というふうに「筆」になります。
読み方は、1筆(いっぴつ、ひとふで)、2筆(にひつ、ふたふで)という感じです。

そして、この筆には番号が付いており、それを「地番」と言います。

「地番」は、住居(建物)に対し割り振られた「町名・街区符号・住居番号」等の
「住居表示の番号」とは異なり、1筆ごとに登記所が付する番号のことです。
ひとつの敷地に何筆あっても、そこに住居(建物)が1つなら、住居表示は1つです。

逆に住居として1区画であっても、筆数は2つや3つある場合もあります。
また、空き地や農地、道路に住居表示は付いていませんが、登記があれば地番が付いています。

ちなみに法務局で謄本や公図を取得したいとき住居表示で申請しても
「地番で申請してください」 と言って断られます。その際には、登記所にあるブルーマップ(※)を見て、住所(地図)から地番を調べ割り出します。

※ブルーマップとは、
通常の住宅用地図の上に登記所備え付けの地図または地図に準ずる図面(いわゆる公図)を重ね合わせることで住所(住居表示)を元にして地番を調べることができる地図のことを指します。

なぜなら法務局に備え付けられている謄本類は登記された記録であって、
「住居表示」は登記されたものでないからです。

 

ついでに筆に関する単語の説明を少し・・・。

分筆(ぶんぴつ)
1つの土地を2つ以上に分けること

合筆(がっぴつ・ごうひつ)
隣接する2つ以上の土地を1筆の土地にまとめること

筆界(ひっかい)
土地が登記された時にその土地の範囲を区画するものとして公法上定められた線のことです。

あくまでも登記上の記録であり、所有権の範囲を区画する「境界」ではありません。

中古物件購入時のリフォーム会社の選び方 3つのポイント前のページ

猛暑でも快適に過ごす家づくりのポイント次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    フラット35がお勧めな理由

    8月は21年以上の金利が0.90%と史上最低金利をまた更新しました。…

  2. 不動産取引ガイド

    改正地域公共交通活性化再生法をご存知ですか?将来、電車が走らないエリアも・・・?!

    突然ではありますが、「ローカル路線」を取り巻く経営環境は厳しい状況が続…

  3. 不動産取引ガイド

    賃貸のままでいいや 本当に大丈夫ですか?

    金利上昇のニュースを見て、これから住宅購入を検討される方は少し不安に思…

  4. 不動産取引ガイド

    住宅ローン減税の省エネ要件

    昨日省エネ基準を満たさない新築住宅が2024年1月から住宅ローン減税の…

  5. 不動産取引ガイド

    年月が経つと書類は紛失している事も…

    建物を増築した際には、登記の面積を変更する登記が必要なのはご存知でしょ…

  6. 不動産取引ガイド

    3組に1組の夫婦が離婚する時代、売却時を意識しての不動産購入をご検討下さい!

    ■3組に1組の夫婦が離婚する時代になっている?!不動産購入を検討す…

  1. お金

    700人に1人の割合?!自治体の間違いで固定資産税を過大に払っている?!
  2. 不動産取引ガイド

    中古一戸建ての賢い購入術:安心して暮らせる我が家を手に入れるための完全ガイド
  3. 不動産取引ガイド

    不動産購入時に把握したい『火災保険』の補償範囲とは?!
  4. 不動産取引ガイド

    住宅購入は事前防災の最大のチャンスです
  5. 不動産取引ガイド

    コロナ禍の不動産売却査定(AI評価)!『全国マンションデータベース』で見えてくる…
PAGE TOP