不動産取引ガイド

火災保険の基礎知識 知っておきたいポイント(その2)

火災保険を検討する際は、前回「自力再建」大前提を知ったうえ、検討しましょうとお伝えしました。今回は前回の続きとなります。

火災保険は火災だけでなく、種々の災害による被害をカバーする事が可能ですが、なかでも留意して欲しいのは、風水害と地震のリスクが、わが家にとってどの程度深刻かを知り、補償を選ぶことです。止めることのできないこれらの災害は、時に住宅全壊などの甚大な被害をもたらすことがあります。それでも暮らしが続く限り、住まいは必要ですし、住宅が全壊しても住宅ローンの返済は続きます。

したがって、持ち家で他が多額の住宅ローン残債がある、貯蓄があまりない方は、風水害と地震のリスクが、風水害や地震被害に対して、保険による十分な手当てが必要になります。

マイホームの抱える深いリスクは、地域の特性や立地、建物の状況などにより大きく変わってきます。ですから、火災保険の検討に先立ち、わが家にどのような災害リスクがあるのかを見極めることが、補償を選ぶうえでのファーストステップになります。

立地や建物で異なる被災リスクはハザードマップで確認
マイホームの抱える災害リスクを知るには、自治体により作成される「ハザードマップ」を確認するとよいでしょう!

ハザードマップとは、自然災害の被害を予測し、その被害範囲を地図化したもの。全ての市区町村で作成さえているわけではありませんが、洪水や高潮・地震・土砂災害・火災など、各々の地域において必要なハザードマップが作成されています。

ハザードマップを入手するには、各市区町村防災課で配布を受ける、各防災課ホームぺージで確認する、あるいは「国土交通省ハザードマップポータルサイト」から日本中の各市区町のハザードマップを確認するといった方法があります。

https://disaportal.gsi.go.jp/

住宅ローンを利用しての火災保険
火災保険を住宅ローン期間と同期間の長期契約にするケースが多いですが、そうでなくても構いません。ただし、火災保険料を長期一括払い契約にすると、毎年の更新手続きが不要となり、あわせて保険料の割引を受けられる為、1年ごとに同じ契約を更新し続けた場合の全期間トータルの保険料と比較すると、保険料が割安になります。

デメリットとしてあげられるものとしては、契約後長年にわたり契約内容の見直しをしないでいると、いざという時に十分な保険料を受け取れないといった不具合が生じることがあります。その点、長期契約ではつい見直しの機会を逸してしまいがちな為、注意が必要です。
本当のイザに備える保険だからこそ、ご自身が安心・納得できる形で契約したいものです。

次回は、保険金額や個人賠償責任補償等についてお伝えします。
以上、エージェント中田でした。

買付申込時にやっておいた方が良いことTOP3前のページ

土地の種類に要注意次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    住宅ローン減税が使えない物件があるってご存じですか?

    住宅ローン減税は住宅ローンを組んで住宅購入などを行った場合に、一定期間…

  2. 不動産取引ガイド

    自宅の事後防災の優先順位

    最近地震が多発していますが、2021年10月7日に東京・埼玉で震度5強…

  3. 不動産取引ガイド

    災害想定区域の住宅購入は更なる『注意』が必要!

    国土交通省は新築住宅向けの補助金政策を改める事が発表されています。災害…

  4. 不動産取引ガイド

    適材適所の収納術

    住宅関係の雑誌で、見つけた「収納」がありましたのでご紹介します。私…

  5. 不動産取引ガイド

    物件数が少ない?

    一時期に比べたら少しは落ち着いたようにも思いますが、まだまだお住い探し…

  6. 不動産取引ガイド

    空地・空き家所有者の探し方

    全国で空地・空き家の問題が顕在化していますが、実際のトラブルには色々な…

  1. お金・ローン・税金

    【隣人トラブル回避の為の保険】
  2. リニュアル仲介通信

    平成26年5月 中古住宅検討時のリフォーム予算の考え方
  3. 不動産取引ガイド

    マンションの節税対策は厳しくなった?!相続税の負担が増える実態!
  4. リニュアル仲介通信

    都市部で進行するマンション空き家問題~資産になるマンション選び~
  5. 不動産取引ガイド

    マンション管理組合の役割と今後増えるであろう『住人経営マンション』とは?!
PAGE TOP