- ホーム
- 過去の記事一覧
不動産取引ガイド
-
古家付き土地物件の解体費用の目安は?!
住宅購入時に「古家付き土地」という物件があります。基本的には土地としての取引になる物件ですが、条件によっては上物を解体しなければならないケースが出てきます。また…
-
贈与しても不動産取得税がかかる?
不動産を取得した後、しばらく経ってから請求される税金として、「不動産取得税」(都道府県税)というものがあります。不動産を取得すると同時に支払ってしまえばいいので…
-
親からの贈与などなど。贈与税はいくらからかかるかご存知ですか?
個人から現金や不動産などの財産をもらった人には、贈与税が課せられます。贈与税はその人が1月1日~12月31日までの1年間にもらった財産の合計額から、基礎…
-
「事故物件」価格への影響【実例】
安い物件には、それなりの理由があります。その理由の一つに、「心理的瑕疵物件(しんりてきかし)」、いわゆる「事故物件」というのがあります。物件広告…
-
所有者不明の土地
現在、登記簿上で所有者がたどれない“所有者不明土地”が増え続け、その総面積は九州の広さを超えるそうです。以前は山間部に多いとされていましたが、現在は都市部に…
-
今更聞けない、ZEHゼッチ(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは?
現在、地球温暖化ガスの排出量削減が世界的な課題となっており、国内においても住宅の省エネルギー化は最重要課題のひとつとして位置付けられています。そこで、今…
-
みんなが既存住宅を選んだ理由
既存住宅(中古住宅)を購入した人たちは、なぜ既存住宅を選択したのか?その理由を国土交通省の住宅市場動向調査をもとにお話しします。1.コストが抑え…
-
ブロック塀の倒壊から考える違法建築物を所有するリスク
大阪府北部で震度6弱を記録した地震では、建築基準法の条件を満たさないブロック塀が倒壊し、死亡事故が発生してしまいました。地震による倒壊リスクは直接生命や…
-
住宅の修繕の目安を知る事は、建物をよりよく維持出来るコツです。
住宅も、人間と同じように、定期的な健康診断(点検)が必要となります。点検項目としては、1.外壁・屋根などの屋外部、2.土台・柱・梁などの躯体部分、3.床…
-
起こりえる絶望的な新築マンションの未来。本部エージェントの現場レポート≪中古マンション編≫5
中古マンションには無い、新築マンション独特のリスク。その一つに、将来、共用部の維持管理がどのようになるのか全く予測不能、ということがあげられると思います。つくづ…