- ホーム
- 過去の記事一覧
不動産取引ガイド
-
まさかの備えに自宅の標高を把握しておきましょう!
ご存知の方も多いかもしれませんが、国土地理院(こくどちりいん、英語:Geospatial Information Authority of Japan)のホーム…
-
エアコンを隠ぺい配管にすると、どんなメリット・デメリットがあるの?
隠ぺい配管にした場合のメリットは、大きくわけて2つあります。■建物の美観を損なわない・邪魔な配管をほぼすべて壁の中に埋めてしまうので、家の外観が…
-
土地の系譜を辿る
個人には戸籍があり、その祖先を辿ることができますが、土地についても同じようにその系譜を辿ることができます。不動産の登記簿(登記記録)の「表題部」という箇所に…
-
競争力急上昇!固定金利住宅ローンの定番「フラット35」が使いやすくなりました!
2018年4月1日から、住宅金融支援機構の「フラット35」の制度が大きく変わりました。超低金利時代でローンを組むのであれば、固定金利を選択するのがセオリーです。…
-
タワーマンションのメリット・デメリット
タワーマンションは、「タワマン節税」と呼ばれる相続税対策や固定資産税、不動産取得税対策がもてはやされたこともあり、特に人気となりました。2017年の税制改正でこ…
-
住宅ローンを組む際に注意すべきポイント
住宅購入を検討しているが方から「転職を考えている」「夫婦で住宅ローンを組む予定」「健康診断で経過観察」といったご相談が時々あります。その際には下記のような注意す…
-
震度6強で倒壊の危険(東京都)
先日,震度6強で倒壊の危険のビル名を東京都が公表しました。危険性が「高い」とされたのは、紀伊国屋書店の新宿本店が入る紀伊国屋ビルディング(新宿区)、JR新橋…
-
不動産の「マイナンバー」
マイナンバー法が施行され、個人にはそれぞれマイナンバーが付番されています。出生届を市区町村に提出すると、マイナンバー通知が発行されますね。同じよ…
-
住宅ローン返済中に債務者が死亡した場合の残りの住宅ローンってどうなるの?
住宅ローン返済中に死亡や高度障害になった場合でも、団体信用生命保険に加入していれば、残りの住宅ローンは全額弁済されます。すなわち、残された家族は、住宅ローン…
-
住宅ローンを組んだ後にやってはいけない3つのこと
その1:教育資金の積立をせずに繰上返済を行うのには注意が必要住宅ローンとの付き合い方としては、繰上返済を行い、早期の住宅ローン完済を目指される方も多いか…