不動産取引ガイド

震度6強で倒壊の危険(東京都)

先日,震度6強で倒壊の危険のビル名を東京都が公表しました。
危険性が「高い」とされたのは、紀伊国屋書店の新宿本店が入る紀伊国屋ビルディング(新宿区)、JR新橋駅前のニュー新橋ビル(港区)、日本大医学部付属板橋病院(板橋区)など

です。このうち、科学技術館K棟(千代田区)のように、耐震改修に着手した事例もあった様です。
1981年の法改正前の旧耐震基準で建てられた東京都内の大規模な商業ビルやマンションなどの計852棟について耐震診断をしたところ、約2割が震度6強以上の地震で倒壊・崩壊の危険性

が高いことが都のまとめで明らかになったそうです。また危険性がある建物を合わせると全体の3割になるそうです。

東京都が29日に公表した診断結果のまとめによると、震度6強~7の地震で倒壊・崩壊の危険性が「高い」とされた建物は156棟(18.3%)。同じ震度で倒壊・崩壊の危険性が「ある」と

された建物は95棟(11.1%)あり、「高い」と「ある」の合計は251棟(29・4%)でした。
一方、危険性が「低い」とされた建物は584棟(68.5%)。ほかに改修工事中などの建物が12棟ありました。
その他、診断結果の報告がない建物も5棟ありました。

新宿にある紀伊国屋書店の新宿本店が入る紀伊国屋ビルディングは危険性が「高い」と診断されましたが
紀伊国屋ビルディングは昭和39年の完成で著名建築家、故前川国男氏の設計として知られ、「都選定歴史的建造物」にも選ばれている建物です。
紀伊国屋書店は「景観を損ねないよう建物内部で耐震補強するよう検討を進めている」そうです。
歴史的な建物はできるだけ残せるようお願いしたいものです。

また、今後予想されている巨大地震に向けた対策も急がなければいけないと思います。
リニュアル仲介 渡辺でした。

詳しくは下記へ

東京都耐震ポータルサイト
耐震診断が義務付けられている建築物の耐震診断結果等の公表について

http://www.taishin.metro.tokyo.jp/tokyo/seismic_index.html

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)

**************************************************

 

不動産の「マイナンバー」前のページ

住宅ローンを組む際に注意すべきポイント次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    インスペクションは意味がないのか?

    宅建業法の改正とともに制度化された既存住宅状況調査(インスペクション)…

  2. 不動産取引ガイド

    見つけたら注意したい仮登記(差押登記)

    購入を検討している不動産に「差押」の登記が入っている場合、その取引は一…

  3. かし保険

    安心R住宅の説明会に行ってきました

    10月31日に開催された国土交通省による安心R住宅の説明会の東京会場に…

  4. 不動産取引ガイド

    よくある間違い。新耐震のつもりが旧耐震だった!

    よく耳にする「新耐震基準・旧耐震基準」。この法律の境目を正確に…

  5. 不動産取引ガイド

    火災警報器も定期点検を。

    2019年に起きた火災総死者数の約7割は住宅火災による死者です。…

  6. 不動産取引ガイド

    空き家対策に何ができるのか?

    全国の増え続ける空き家・空地については、色々な方面からの対策が検討され…

  1. リノベーション

    建物の構造に関する基準として耐震等級があります。
  2. 不動産取引ガイド

    最近流行りのVR・AR・MRの違いをご存知ですか?!
  3. お金・ローン・税金

    2024年7月 フラット35金利のご案内
  4. お金・ローン・税金

    育休中でも住宅ローンは契約できる?
  5. 不動産取引ガイド

    中古マンション価格は、株価、金利、需給バランスの動きをチェックする?!
PAGE TOP