不動産取引ガイド

  1. 物件探しより先にやることは?

    家探しをそろそろしようかと思った時、ほとんどの方がこんな道をたどります。自分が住んでいる町の周辺 知っているところのエリアの不動産物件情報をインターネッ…

  2. 不動産の所有者が認知症になってしまったら?

    特別養護老人ホームの入居者待ちや、老々介護の問題など、様々な分野で高齢化の問題がクローズアップされていますが、不動産取引にもやはり高齢化の影響が少なからずありま…

  3. シェアビジネスの中に見る不動産の『所有』と『シェア』の違いについて?!

    6月4日(土)の日本経済新聞に車や部屋などを貸し借りする「シェアビジネス」で、経済産業省と業界団体が共通基準をつくり、損害保険の加入義務付けや、利用者への情報開…

  4. 東京23区のアパートは空き家だらけ

    日本経済新聞の報道によれば、不動産調査会社が発表した2016年3月の賃貸住宅の空室率は東京23区で33.68%、神奈川県では35.54%、千葉県では34.12%…

  5. 売主の瑕疵(かし)担保責任の範囲と「瑕疵保険」の対象範囲の差≪中古住宅の保証 その1≫

    皆さん、「売主の瑕疵(かし)担保責任」というのをご存じでしょうか。お住まい探しをなさっている方であれば、一度は耳にしたことのある言葉だと思います。住宅は高額…

  6. そろそろ「持ち家」VS「賃貸」といった不毛な論議はやめませんか?

    もう何年も前から不動産の鉄板ネタになっている「持ち家」VS「賃貸」。この低金利も相まって論調としては「持ち家」有利な雰囲気ですが、そんな中、「賃貸」有利…

  7. 国立西洋美術館が世界文化遺産になりそうです。

    台東区にあります国立西洋美術館がユネスコの諮問機関イコモスが世界文化遺産への登録がふさわしい旨の勧告をしたと報道されていますが、国立西洋美術館を設計したのはル・…

  8. 「50㎡以上」で出るこれだけの差

    住宅ローン控除は、どんな物件を購入しても受けられると思っている人が少なくありません。しかし、適用要件の一つに『登記簿面積』が「50㎡以上」等の要件が有ります。…

  9. 多様化するマンション 管理で資産価値を向上する?!

    国土交通省は3月に「マンションの管理の適正化に関する指針」と「マンション標準管理規約」を改正しました。http://www.mlit.go.jp/rep…

  10. 列車本数3割増!!通勤・通学が快適になると、資産価値も上がるのでは??

    小田急線というと、通勤通学時はギュウギュウの満員電車となるイメージがあると思います。上下各2線にする「複々線化」の工事完成に伴い、2018年3月から朝のラッ…

  1. お金・ローン・税金

    抵当権 不動産担保ローンの意味
  2. 不動産取引ガイド

    売主偏重の不動産市場
  3. 不動産取引ガイド

    木造戸建ての耐用年数は寿命という事なのか?
  4. かし保険

    既存住宅売買かし保険で気を付けたいこと
  5. 不動産取引ガイド

    “見えない川”に注意!暗渠(あんきょ)の見つけ方≪前編≫
PAGE TOP