- ホーム
- 過去の記事一覧
不動産取引ガイド
-
不動産仲介業者の選び方?!サービスの違いに目を向けましょう!
■不動産購入時の不動産仲介業者の選び方?!不動産を購入する際には「売主と買主」とで複雑で難しい法的手続や契約が必要になります。その際には専門的な知識が求…
-
家づくり用語編(間取り)
住宅雑誌や販売図面の間取りに何やら聞きなれない部屋名が増えて来ている為、気になる用語やよく使うもをご紹介します。□間取り編・DEN(デン)書斎や…
-
生活スタイルで変わる希望の間取り
テレワークの浸透により、郊外への居住希望者が増えたというのは最近良く聞く住まい探しの流れとなってきました。「狭くても良いから書斎が欲しい」、「家にいる時…
-
火災保険の基礎知識 知っておきたいポイント(その4)
地震保険の基礎地震保険金額は、火災保険の50%いずれの火災保険も「地震・噴火・津波」による被害は対象外となります。地震の補償を準備したいときには、火…
-
登記簿上の所有者不明土地が九州本島より広い事をご存知ですか?!
■現在の所有者不明土地はどれくらいの大きさなのか?!九州本島より広い?!結論から言うと、所有者不明土地は九州本島の面積を上回るそうです。そもそも所有…
-
廊下のない家
コロナ禍により住宅の間取りに変化が出てきました。テレワークが増えたことで、住戸内に仕事スペースを設けるケースが増えたのもそのひとつです。最近のマンション…
-
契約時に注意したい売主の意思能力
不動産を売却する理由についてはいくつかのパターンがあります。転勤、住み替え、離婚など色々ありますが、最近は、「高齢になり施設へ入居するため」というケース…
-
耐震改修済み物件はお得なのか
中古物件を検討する際にどうしても気になる「耐震性」。築年数が古い物件は耐震性が確保されていないと、住宅ローン減税のような各種補助制度が利用できません。な…
-
火災保険の基礎知識 知っておきたいポイント(その3)
火災保険の選び方、地震保険はどう考える?火災保険の保険金額は、原則として住宅を新たに立て直すのに必要な金額(『再調達価格』)で設定します。再調達価格は、一戸…
-
自宅の売買や買い替えの場合、路線価を0.8で割ると時価の目安になる?!
国税庁は2021年7月1日、土地の相続税の算定基準となる路線価を発表しました。https://www.rosenka.nta.go.jp/■ ちなみに路…