不動産取引ガイド

古いマンションの設備以外の落とし穴

築年数の経過したマンションを購入する場合に、室内の設備の状態の他に、耐震性や管理の状況を気にされる方は多いですが、意外に見落としがちなのが登記の状態です。

想定外の費用が発生する場合もありますので、今回は古いマンションの登記についての解説です。

敷地権化されていないマンション

最近のマンションについては、「敷地権化」という登記がされていることが一般的です。

敷地権化とは、「マンションの部屋の部分の登記を変更するだけで、土地の持分の名義も連動して変更ができる」というものです。

これは昭和59年1月1日の区分所有法と不動産登記法の改正から始まった制度です。

この改正以前のマンションについては、敷地権化がされておらず、例えば相続などで名義変更登記をする場合、建物の名義変更と別に土地の名義変更もしなければなりません。

通常より手続きが増えてしまうのです。

共用部の持分にも注意

敷地権と同様に、古いマンションで登記が分かれてしまっている場合があるのが、管理人室や集会所などの共用部の登記です。

最近のマンションでは、こうした管理人室などは「規約共用部である旨の登記」がなされており、名義変更などの手続きが不要になっています。

一方で、古いマンションの場合、こうした共用部にも各住戸に割り当てられた持分が登記されており、この部分にも登記手続きが必要となってしまうケースがあります。

登記がバラバラと分かれてしまうため、手続き漏れがないかの確認も必要ですし、管理が分散してしまうので注意が必要となります。

また、司法書士などに登記をお願いする場合にも、通常よりコストがかかってしまう点にも注意が必要です。

古くても敷地権化されているマンションもある

例え昭和59年以前のマンションであっても、法律改正後に敷地権化の登記がされているマンションもあります。

また、管理人室などの登記が分かれていないケースもあります。

各マンションによって登記の状態が異なりますので、古いから一概に避けるべきというわけではありません。

まずはマンション自体に魅力があるのか、管理状態に問題はないかをご検討いただき、最後のチェックとして、登記の状態を確認していただければと思います。

ご不明な点やご心配な点が少しでもあれば、一緒にお住まい探しを手伝っていただける不動産エージェントにご相談いただくことが懸命です。

家の日当たりが良い向きは?前のページ

2022年2月 フラット35金利のご案内次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    戸建住宅購入時に気を付けたい『境界』について(2)

    前回は「境界」についての解説を行わせていただきました。今回は、専門家に…

  2. 不動産取引ガイド

    2018 年10月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2018…

  3. 不動産取引ガイド

    外壁塗装は何年に一度ぐらいやるのが良いのか?

    中古住宅を購入検討する際に、どうしても気になるのが構造躯体に問題はない…

  4. かし保険

    マンションの欠陥があったらどうする?!重大な欠陥なら10年以上も保証される?!

    2000年4月以降に売られた新築住宅で瑕疵(かし)が見つかった場合は売…

  5. 不動産取引ガイド

    民法改正 ~売主の負う契約不適合責任とは~

    令和2年4月1日より改正民法が施行されました。明治時代に作られた法…

  1. 不動産取引ガイド

    借地権が持つ財産価値とは
  2. 不動産取引ガイド

    シロアリは何故発生する?
  3. 不動産取引ガイド

    中古住宅購入時に気になる『床材』について
  4. 不動産取引ガイド

    農地は本当に大変!(農地第4条・5条許可申請編)
  5. お金・ローン・税金

    住宅ローン金利が下がってます!
PAGE TOP