不動産取引ガイド

子育てしやすい家とは

家事をこなしながら子育てするのはとても大変なことです。
子育てしやすい住まいづくりでのポイント調べてみました。

子育てしやすい家にするためのポイント

POINT1:家事動線を考慮する

リビングからキッチンなどの水回りの設備に繋がっていると、子どもの世話と同時に料理がしやすくなります。
キッチン、洗濯機置き場、お風呂場などが近接していると同時並行で家事をしやすいです。
そしてキッチンで料理をしながら、リビングの子どもの様子がしっかり見えるのが理想的です。

POINT2:片づけやすい場所に収納を確保する

収納スペースは、片付けがしやすい場所に多く設置するのをおすすめします。

リビングでは子どもが遊ぶことが多い場合、リビングに多くの収納を設置すると片付けしやすく子供と一緒に遊びながらお片付けもできます。
また、子ども部屋におもちゃが多いなら、子ども部屋に収納スペースを作りましょう。
子どもと多く過ごす場所に収納を作ることがポイントです。

また、高所にばかり収納スペースを作ってしまうと、子ども自身で片付けができないので注意が必要です。

POINT3:玄関を広く設ける

赤ちゃんがいる家庭の場合、ベビーカーの設置場所を玄関に設ける必要があります。
玄関が狭いとベビーカーが入らない上、靴を置くスペースも確保できません。
また、両手に荷物と赤ちゃんを抱えて帰宅した際も、玄関スペースが広い方が過ごしやすいのではないでしょうか。
子供が大きくなれば三輪車、玄関に置く物のとしては傘などが意外場所をとってしまうので、広めの玄関スペースの確保をおすすめします。

最近流行りのキャンプなどをする方は置き場所も確保も考えるようにしましょう。

シューズボックスなどを設けるようにしておけば玄関スペースもすっきりします。

POINT4:部屋数を確保する

現在必要な部屋数はもちろん、将来的に必要な部屋数は子どもの成長と共に個室が必要になりますが将来子どもが独立した際に余ってしまうので、
間仕切りを工夫して個室を作ってみてはいかがでしょうか。

POINT5:1階だけでも生活できる間取りにする

1階だけで生活できるような住まいづくりをすることをお勧めいたします。
2階に水回りやキッチンなどのスペースを設けてしまうと、高齢者・小さい子どもの上り下りが大変だからです。
2階は子ども部屋や夫婦の寝室にしておくと子どもの独立後、子ども部屋は倉庫や客間、趣味のための部屋として活用できます。

POINT6:バリアフリー化する

段差を少なくしたり廊下を広くしたりするバリアフリーを取り入れることで、育児がしやすい家づくりができます。
また、お風呂・トイレを広めにすれば、子どもの世話がしやすく、将来の老後のことを考えてもバリアフリーが理想的だと思います。

忙しい方におすすめの時短設備

1.タッチレス水栓

タッチレス水栓はセンサーに手をかざすと水を流したり止めたりできるため、水栓の周囲が汚れず掃除の頻度を減らせます。
複数の人が水栓に触ることがないので、衛生的なのもメリットです。

2.食器洗い乾燥機

スペース確保に頭を悩ませる食器洗い乾燥機ですが、近年ではスリムなタイプも登場し、定額利用サービスがあるなど使いやすさがアップしています。
手動で食器を洗うと1回あたり20分程度かかるため、食器洗い乾燥機を導入するだけでグッと生活の質が上がるでしょう。

3.タンクレストイレ

水を貯めるタンクを省いたタンクレストイレは見た目のデザイン性の高さはもちろん、お手入れが楽なことで好評を得ています。
また、汚れにくい設計になっており、除菌水を流すことで掃除の頻度を減らせるタイプもあります。
それぞれの特徴について解説するので、ライフスタイルに合うものを見つけてください。

育児がしやすい家は、将来、自分達の老後にも住みやすい家になると思います。
将来を見据えたお住まいをお探しください。

リニュアル仲介、渡辺でした。

不動産検討時に『ハザードマップ』の確認はお済みですか?前のページ

令和時代の住宅購入 どの家を買うかではなくどこに家を買うか次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    耐震・制震・免震 とは?

    耐震性の高い住宅にするための建物の構造形式には、一般に、耐震構造、制震…

  2. 不動産取引ガイド

    所有者不明土地の解決へ向けて一歩前進。土地を所有することの責任とは?

    本年6月14日、所有者不明土地等対策の推進に関する新たな基本方針及び工…

  3. 不動産取引ガイド

    4人家族にちょうどいい住まいの広さ ~理想の広さと最低限必要な広さ~

    お住い探しをする場合には、予算、エリア、築年数など様々な希望条件がある…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産購入後に近隣トラブルを避けるための注意事項!

    住宅を所有する際、多くの人が見落としがちなのが「相隣関係」の問題です。…

  5. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 13 【ローン正式審査~決済編 2/6】

    「海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し」シリーズ。今回は、「1.住宅ロ…

  6. 不動産取引ガイド

    古屋付きの土地購入の注意点

    古家付き土地とは、価値がほぼ無い住宅が建っている土地のことです。こ…

  1. 不動産取引ガイド

    【瑕疵保険①】中古住宅の保証って?
  2. 不動産取引ガイド

    不動産仲介会社はなぜ新築を売りたいのか?その2
  3. 不動産取引ガイド

    土地の数え方 不動産のウンチク
  4. 不動産取引ガイド

    木造住宅の寿命は何年?
  5. リニュアル仲介通信

    カフェテリアの様なこだわりのリノベーションが不動産の価値を劇的に下げてしまう理由…
PAGE TOP