不動産取引ガイド

不動産エージェントを味方につけよう!

初めて不動産業者を尋ねるときは、なんとなく抵抗を感じる方も多いと思いますが、不動産業者との関係によって、家探しの過程や結果の満足度に大きく違いが出ます。
今回はお客様と不動産営業マンの関係づくりについて少しお話しします。

家を買うことについて、不動産業者を「パートナー」として相談できた人ほど、購入物件に満足しているようです。
理由は、連絡の往来により取引の過程や物件の隅々まで理解でき、納得したことが大きいからといえそうです。

つまり、お客様が家探しをしていく上で、不動産業者との関係はかなり重要という事になります。

ただし、どんな不動産業者であっても逐一信頼関係を結ぶというのは現実的ではありませんので、家探しと同時に依頼をする不動産会社が信頼できるかどうかをしっかり見極めていく必要があります。

家探しをする上での順番としては、
「物件探し」→「不動産会社」→「購入」という流れではなく、
「不動産会社探し」→「物件探し」→「購入」という流れを作っていく
もしくは、
「不動産会社探し」と「物件探し」を同時並行にやって→「購入」という流れを作っていく
のがお勧めです。

家は、お客様にとって最も高い買い物といえます。
専門家として『自分の味方』になる業者をぜひ選んでください。

▼それでは、どうしたら「パートナー」して相談できる関係になるのでしょうか。

不動産業者を見極める必要も当然あるのですが、不動産営業マン・不動産エージェントも人間です。
どのようなお客様に熱心にフォローをしてくれるのでしょうか?

▼不動産業マンの心理を逆手に取る

不動産仲介業者は、成約になって初めて報酬がもらえるビジネスモデルになっているため、一般的には、毎月の売上を上げていくにはどうしても今すぐに決まりそうなお客様が優先されてしまいがちです。
その他のお客様をないがしろにするという事ではなく、営業マンも時間が割けなくなってくるのです。
そこでお客様が不動産事業者に気を遣う必要は全くないのですが、少し工夫が必要になってきます。

優秀な営業マンを自分の為に最大限の力を発揮してくれるように動いてもらうにはどうしたらいいでしょうか?

単なるメールのやり取りではなく、一度担当者と会って相談することが大切です。
今であれば、zoomを利用したオンラインでの面談も可能です。
優秀な営業マンは、ヒアリング能力が高いです。
単に、「駅から何分以内」、「間取りは2LDKで〇〇㎡以上」等の条件をお伝えするというよりは、相談の段階で、お客様の購入する動機、理由、目的など深いところまで踏み込んで、その方向性を「共有」できるかが大切です。
仮に今すぐに購入出来なくても、マメに連絡を取り合う事で信頼関係を構築していけばよいのです。

営業マンの心理を逆手に取れば、
―――――――――――――――――――――――――――
①お客様の方も積極的に「自己開示」をしていく。
②資金的な裏付けを明確にする。
③希望している条件などは、具体的にはっきり伝える。
④気になる物件があった場合は、積極的に意見を求める。
⑤物件情報が来たら、必ず何らか返事のメールを入れるなど
―――――――――――――――――――――――――――

つまり、初期段階で情報共有がされており、いいのがあれば購入する意識の高いお客様だと認識されれことも重要で、不動産業者もこまめに連絡をくれます。

ここぞという不動産事業者や不動産営業マンを見つけたら不動産業者にお任せしっぱなしの受身体制ではなく、「パートナー」としての信頼関係構築をしていくようにすると、お住い探しもしやすくなりますし、専門家をあなたの味方につけることも出来るかと思います。

その辺りも踏まえて家探しをしていきますと、あなたの家探しの満足度も変わってくるでしょう!

バイヤーズエージェント 中田でした。

住宅ローンを変動金利で組まれる方の落とし穴?!<『5年ルール』編>前のページ

2022年6月 フラット35金利のご案内次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    約25年でこれだけ変わった!地域別人口増加率。

    これは、1990年~1995年の首都圏の市区町村別「人口増加率マップ」…

  2. 不動産取引ガイド

    中古を買う際のリフォーム費用について

    中古住宅を購入する時には最近ではリフォーム済の物件も増えてはいますが、…

  3. 不動産取引ガイド

    今、不動産売却が増えている?!事業者の選定方法について!

    現在、物価高騰の影響により、不動産の見直しを検討する方が増えているよう…

  4. 不動産取引ガイド

    マンションの敷地権とは?

    マンションを購入する場合に耳にするのが「敷地権」という言葉です。…

  5. 不動産取引ガイド

    自宅には収納スペースが不足している?!

    11月10日にLIXIL住宅研究所が発表した、全国の既婚女性500名を…

  6. 不動産取引ガイド

    人口減家余り時代の住宅購入~デジタル田園都市国家構想~

    政府が進める「デジタル田園都市国家構想」の具体的な内容が明らかになって…

  1. 不動産取引ガイド

    建物のW造、S造、RC造、SRC造の違いとは?!
  2. 不動産取引ガイド

    家の作りやうは、夏をむねとすべし
  3. 不動産取引ガイド

    不動産価格・経費高騰の為、賃貸市場の値上げ交渉も増えている?!
  4. 不動産取引ガイド

    マイホーム売却時に活用できる控除とは?
  5. 不動産取引ガイド

    引渡し前の確認について
PAGE TOP